みのる塾|諫早市の学習塾「夢をつくる未来をつくる !」

みのる塾
TEL:0120-43-5076
長崎県諌早市多良見町中里129-9
みのる塾

みのる塾の教育理念

みのる塾の特色

異色の経営陣

恵まれた講師陣

合格実績

アクセスマップ

 

最近の投稿

  • 原点回帰!(好奇心、知行同一、継続は力なり)
  • Only one of my life(世界は広い、しかし人生は一度だけ!)
  • Only one of my life(英国が開いたパンドラの箱?)
  • Only one of my life(アジアの街角と交通事情)
  • Only one of my life(6月12日は、二松學舍大学の松苓会の85周年記念式典が開催されました!)

カテゴリー

  • お知らせ
  • スタッフブログ
  • フォトボックス
  • 合格実績
  • 新年のフルとウルトラが!
  • 新年のフルやウルトラが!

アーカイブ

  • 2016年10月
  • 2016年9月
  • 2016年6月
  • 2016年5月
  • 2016年4月
  • 2016年3月
  • 2016年2月
  • 2016年1月
  • 2015年12月
  • 2015年11月
  • 2015年10月
  • 2015年9月
  • 2015年8月
  • 2015年7月
  • 2015年6月
  • 2015年5月
  • 2015年4月
  • 2015年3月
  • 2015年2月
  • 2015年1月
  • 2014年12月
  • 2014年11月
  • 2014年10月
  • 2014年9月
  • 2014年8月
  • 2014年7月
  • 2014年6月
  • 2014年5月
  • 2014年4月
  • 2014年3月
  • 2014年2月
  • 2014年1月
  • 2013年12月
  • 2013年11月
  • 2013年10月
  • 2013年9月
  • 2013年8月
  • 2013年7月
  • 2013年6月
  • 2013年5月
  • 2013年4月
  • 2013年3月
  • 2013年2月
  • 2013年1月
  • 2012年12月
  • 2012年11月

諫早多良見ロータリークラブ写真部の初めての活動!

2013年3月31日 代表

 今日は諫早多良見ロータリークラブ写真部の初めて活動が

東彼杵の川棚町大崎の魚雷実験発射場跡地を舞台に開催されました。

 当初、聞いていた参加メンバーより少なく

私を入れて7名でした。

 写真はお手の物というプロの山崎写真館店主山崎さん、

そして元NHK本局総務部長経験者で

高校時代から写真部に所属されていた北島さん、

そして写真部部長の吉田さん、

一眼レフカメラを操る盗撮マニア?の城谷さん、

そして米国人留学生でキャノンの一眼レフカメラをこよなく愛するニーナ・サルタン、

その中に桑田さんと私だけがデジカメで参加という風変わりな2人を加えて

総勢7名の撮影隊でした!

 しかし、予報では雨模様ということでしたが

晴天に恵まれてプロや好事家から写真撮影の

テクニックを色々と教えてもらうことが出来たので

参加してとても良かったと思います。

 では、その成果の一こまを

掲載します。

2013.3.31 ロータリー写真部活動その1 004

 桜がメインだったのか、

魚雷実験発射場跡がメインだったのかというと

魚雷発射場です!

 ここで、吉田さんから

撮影の様々なテクニックを

教えてもらいました。

2013.3.31 ロータリー写真部活動その1 010

 こんな撮り方は今までに一度もしたことがありませんが

絵になる撮りかたでしょう!

 釣りをしている人たちも、

こんな撮りかたをするとガラッと雰囲気が

変わります。

2013.3.31 ロータリー写真部活動その1 009

 今回は留学生のニーナ・サルタンも

参加しましたので

男ばかりではなく彩を添えてくれました。

 しかも、彼女は大の写真マニアでもありますし、

被写体としても格好の人でもありました。

2013.3.31 ロータリー写真部活動その1 001

 しかし、何と言ってもプロの山崎さんには

かないません。

2013.3.31 ロータリー写真部活動その1 012

 

近くの魚が専門の民宿での昼食となりました。

 全員、同じ天ぷら定食にしました。

 2013.3.31 ロータリー写真部活動その1 003

 

 

 

 

 

 

 

 

 昼食が終わるとさらに場所を

くじゃく園に移して続行されました。

2013.3.31 ロータリー写真部活動その1 016

 2013.3.31 ロータリー写真部活動その1 017

 今までの私の撮りかたとは全く違う撮りかたです!

 こんな写真の撮りかたも

できるようになりました。

2013.3.31 ロータリー写真部活動その1 018

 たった1回、しかもデジカメでの撮影ですから

これから益々カメラに乗り込みそうな感じがします!

2013.3.31 ロータリー写真部活動その1 019

 撮影会が終わると川棚大崎温泉「しおさいの湯」に

みんなで汗流しに行きました。

 一番遅くまで入っていたのが何とニーナでした!

 みんなもびっくり、

だれも付き人はいないのに、

ポツーンと一人若いアメリカ人女性!

 周りにいた日本人女性は

どんな反応だったやら?

アメリカ人も長湯なのだなあと

感心しきりでした。

2013.3.31 ロータリー写真部活動その1 020

 ところで、この温泉の入り口右側のボードに

こんなポスターを発見。

 帰り道ではウルトラで何時も上位を競う

友人に会うし!あせるぜよ!

2013.3.31 ロータリー写真部活動その1 008

 

Tweet


ヴェトナムが世界第2のコーヒーの生産国だと知っていましたか?

2013年3月30日 代表

ヴェトナムは、ブラジルに次いで

世界第二のコーヒー生産国なのですが、

コーヒー好きの人でも意外と知りません!

私は2010年1月にチームSONOの求めに応じて

開催された「日越友好ダナンハーフマラソン」に参加した際、

初めて「ヴェトナムコーヒー」を体験しました。

コーヒーの味そのものよりも一番驚いたのは、

町の至る所に「CAFE」があるということでした。

どうして、こんなに

カフェが多いかと言うと

実は歴史的背景が横たわっていたのです。

 ヴェトナムでコーヒーの栽培が始まったのは

フランスが統治していた19世紀からです。

 1980年代から輸出を始め、

安価な労働力も背景にあって急成長していき

2000年には世界第2のコーヒー輸出国と

なりました。

 単価の高い「アラビカ種」はヴェトナムの気象条件に適していないため

インスタントの原料になる安価な「ロブスタ種」が

主流だそうです。

 ローストした豆を荒く挽き、

一杯ずつアルミ製のフィルターに入れてお湯を注ぎ、

10分ほど待って飲むのが

ヴェトナム流の飲み方です!

 また、練乳などの甘味料をたっぷり入れるのも

特徴となっています。

 まあ、そんなフランス文化の名残が

町の隅々まで行き渡ったということでしょう!

 日本に持ち帰って飲むと余りおいしいと思いませんが、

街角で飲むと不思議と美味しいと

思うのはなぜでしょうか?

 

2013.3. ヴェトナムの食事 029

Tweet


『42.195kmの科学-マラソン「つま先着地」VS「かかと着地」』を読んで!

2013年3月29日 代表

 この本は先日、

長崎の稲佐山温泉「福の湯」に行った際、

別に買いたい本があって

衝動買いで買ったのでした。

 余分何故この本を買ったかというと、

長崎夢彩都の駐車場は、2,000円以上の商品を買うと

1時間分の無料駐車券をくれるのです。

 求めたかったのはこの本ではなく、

「大人が始める中学数学」という本でした。

 でも、その本だけでは

2,000円分に足らなかったので

新書コーナーを見ていて偶然見つけました。

あたかも、買ってくださいと言わんばかりにピカッーと光ったのです!

 皆さんは、こういう経験はおありでしょうか?

 私は家内もびっくりするくらいしょっちゅうあります!

 ところで、この本はNHKのスペシャル取材班が

腕に縒りを掛けて作った本と言われています>

 「なぜ、ケニアやエチオピアなど東アフリカのランナーたちは

これほどマラソンが強いのか?」

 オリンピックや世界選手権、国内の駅伝中継などを見る度に、

誰もが感じるこの疑問。

 同じ人間なのに何が違うんだろうか?

 この謎を解き明かしたいと考えた取材班は

2011年の夏からマラソンの世界記録保持者たちに密着し、

NHKスペシャル「ミラクルボディー 持久力の世界に挑む」を

制作したのだそうです。(2012年7月16日放送)

 この番組では

この最強軍団の中でも

42.195kmを2時間3分台で走った、

人類史上で3人しかいない男たちに密着取材。

 その3人は、

エチオピアのハイレ・ゲブレシラシェ(当時38歳)、

ケニアのパトリック・マカウ(当時26歳)、

そして同じくケニアのウィルソン・キプサング(当時20歳)。

 なぜ、彼らは20世紀には誰も到達し得なかった

3分台を実現できたのか?

 一体どのような走りなのか?

 疲れ知らずの持久力とはどれほどなのか?

 日本人には勝てないのか?

 そういった疑問を解き明かすために、

最新のハイスピードカメラで彼らのランニングやフォームを撮影。

 着地の仕方から筋肉の使い方までを

徹底的に解析したそうです。

 また、心肺機能の強さや血液の性質はもちろん、

MRIで心臓の大きさを調べたりといった具合に

肉体の内部まで迫ったというのです。

 そして、このドキュメンタリーの山場としては

早ければ2025年には2時間を

切ることが予測され始めていると記されています。

 さらに、今後100年で

記録は1時間57~56分まで

伸びる予測まで出ているといいますので

驚異的というしかありません。

 空前のマラソンブームに沸く日本が

その秘密を知らなければ

永遠に東アフリカからマラソン記録を

取り戻すことはできないだろうと

思われます。

Tweet


膝痛に見舞われての雑感!

2013年3月28日 代表

 膝痛に見舞われたのは、

今回で3回目でした。

 1回目は、今から11年前に開催された

「第1回下関歴史ウォーク」に出場し、

2日連続で35km、40kmを歩いた後でした。

 この時は、佐世保で整骨院を開業していた

教え子(元読売巨人軍の桑田真澄選手や柔道の吉田雅彦選手など

プロスポーツの専属スポーツトレーナー経験者)に

診てもらい体重を減らしたり、筋力を強化してのリハビリで回復しました。

 そして2回目は去年4月、練習のし過ぎて

M外科(前職でバスケ監督をしていた関係)で

この時は院長(M外科の父親)に診てもらいました。

 そして、今回3回目は去る3月18日に

走っていたら突然「右膝痛」に襲われて

翌日M外科(今回は長男)で診てもらいました。

 それから9日後、

昨日はM外科(次男で整形外科が専門の弟医師)で

再検査をしてもらいました。

 2回目のときは主にマッサージに通って回復!

 今回は「炭酸泉の療法」で回復予定!

 ところで、普通の整形外科の先生たちの常識は

一度傷ついた膝の「軟骨」は修復しないということのようです。

 しかし、世界には「ウルトラマラソン」、「トライアスロン」、「フルマラソン」などで

高齢に至るまで走ったり、歩いたりする「スーパーマン」が

数多くいることが知られています。

 その人たちは今までに

全く膝痛を経験しないまま走り続けたり、

歩き続けてくることができたのでしょうか?

 私の知る限りでは

膝痛を始めとする様々な怪我、故障、

再起困難と言われた状況と

正面から向き合い、

様々な工夫をして乗り越えてきたと聞いています。

 もし、そういう事例がなかったとしても、

私が先駆者になれば良いだけの話ですから

今後も私の飽くなき「人体実験」は続いていきます!

 できたら「世のため、人のため」になれるよう

前人未到の事例を作ろうと思います。

 NHKの「試してガッテン」で

かつては修復が不可能と言われた

新しい「軟骨再生」のレポートが

放映されたそうです。

 兎に角、一生は一回限りですから

人と同じことをするのではなく、

人と違うやり方をして

これから益々「超高齢化社会」を迎える日本や

やがては「日本」を手本に追いかけてくる

他の国々のモデルケースと

なれるよう努力精進したいと思います。

 三浦雄一郎さんも

何度となく見舞われた数多くの障害を乗り越えて

80歳で再度ヒマラヤに登る

「チャレンジの旅」に出られています!

 出来ないというバリヤーを自分のうちに築くから出来ないのです!

 「出来ると思うから、不可能を可能にするのです!」

 これは、宇宙の真理です。

 みなさん、頑張りましょう!一生は一度だけですよ!

Tweet


『EAT&RUNー100マイルを走る僕の旅』という本について!

2013年3月27日 代表

 この本は、スコット・ジュレクという人が執筆され、

小原久典さんと北村ポーリンという方が邦訳されたもので読んでいます。

 スコット・ジュレクについては、

ニューヨークタイムズ・ベストセラーとなった「『BORN TO RUN』

…走るために生まれた(NHK出版)」で有名でしたし、

CNN、ニューヨークタイムズ、USトゥディ、ウオールストリートジャーナルなど

数多くのメディアで紹介されていましたので

ご存知の方も多いでしょう。

 彼は、世界的に有名なウルトラマラソンのランナーであり、

ヴィーガン(完全菜食主義者)としても知られていた人だったので

前々から一度読んでみたいと思っていました。

 伝統あるウェスタンステーツ・エンデュランスランを7連覇、

灼熱のデスヴァレーを走るバッドウォーター・ウルトラマラソンの2度の優勝、

24時間走のアメリカ記録樹立(266.677km…1日でフルマラソンを6回半走る)など

様々な伝説を作り上げてきた人です。

 私が一番興味をそそられるのは

ウルトラを走るだけでなく、「食べ物」にこだわっているという点です。

 しかも、菜食主義者(ベジタリアン)と言うのではなく、

完全菜食主義者(ヴィーガン)という最も厳しい

食生活をしながら前述したような偉業を成し遂げてきたのです。

 そんな中にどんな秘密や苦労が

隠されているのでしょうか?

 そんなことが知りたくてこの本を買いました。

 私も、彼ほどではありませんが

「糖質ゼロ」や「糖質制限」の食生活を実践することで

人体実験を続けいますので

「完全菜食主義」をどうやって維持しているのかも

知りたいと思ったわけです。

 普通の人は、そこまでしてというのが大方の人です。

 まだ学問的に分かっていない領域が

この世には満ち満ちています。

 食生活と身体能力の相関関係を極限の状態で

解き明かすことはやりたい人が

どんどん実践していくべきだと考えます!

 わが意を得たりという感じでしょうか?

 まだ、読み終えていませんので

中身については割愛いたします。

 関心を抱かれた方は

実際に手にとってお読みいただければ幸いです!

Tweet


トップへ戻る

Copyright © みのる塾 All rights reserved.