みのる塾|諫早市の学習塾「夢をつくる未来をつくる !」

みのる塾
TEL:0120-43-5076
長崎県諌早市多良見町中里129-9
みのる塾

みのる塾の教育理念

みのる塾の特色

異色の経営陣

恵まれた講師陣

合格実績

アクセスマップ

 

最近の投稿

  • 原点回帰!(好奇心、知行同一、継続は力なり)
  • Only one of my life(世界は広い、しかし人生は一度だけ!)
  • Only one of my life(英国が開いたパンドラの箱?)
  • Only one of my life(アジアの街角と交通事情)
  • Only one of my life(6月12日は、二松學舍大学の松苓会の85周年記念式典が開催されました!)

カテゴリー

  • お知らせ
  • スタッフブログ
  • フォトボックス
  • 合格実績
  • 新年のフルとウルトラが!
  • 新年のフルやウルトラが!

アーカイブ

  • 2016年10月
  • 2016年9月
  • 2016年6月
  • 2016年5月
  • 2016年4月
  • 2016年3月
  • 2016年2月
  • 2016年1月
  • 2015年12月
  • 2015年11月
  • 2015年10月
  • 2015年9月
  • 2015年8月
  • 2015年7月
  • 2015年6月
  • 2015年5月
  • 2015年4月
  • 2015年3月
  • 2015年2月
  • 2015年1月
  • 2014年12月
  • 2014年11月
  • 2014年10月
  • 2014年9月
  • 2014年8月
  • 2014年7月
  • 2014年6月
  • 2014年5月
  • 2014年4月
  • 2014年3月
  • 2014年2月
  • 2014年1月
  • 2013年12月
  • 2013年11月
  • 2013年10月
  • 2013年9月
  • 2013年8月
  • 2013年7月
  • 2013年6月
  • 2013年5月
  • 2013年4月
  • 2013年3月
  • 2013年2月
  • 2013年1月
  • 2012年12月
  • 2012年11月

「こんな自転車があったら良いなあ~」と思っていたら!

2014年6月30日 代表

先日開催された「ベトナムデー in 長崎」の展示ブースは

大半はベトナム企業の展示スペースでしたが、

数少ない日本の展示スペースの中に

前々から「こんな自転車あったら良いなあ~」と思っていた

「ソーラーバッテリー」で走る自転車を

展示していました。

それも話を聞いてみると、

私の出身地の平戸市中野大久保町の有安オートという会社が製作ているそうです。

金額は、20万円ということですが

電気代は1回の充電で10円と安いし、

航続距離は1回の充電で50kmは走るというので

俄然興味を持ちました。

他にも、車載できるように折りたためるし、

電池が切れても漕いで帰れますし、

しかも「USBポート」も付いていますので

私のようなノマド試行の者にはピッタリでしよう!

将来的には「ゲット」したい一品だと思いました。

実家に帰ったときに

有安オートさんを訪ねてみましょう!

DSCF7136

Tweet


「ベトナムデー in 長崎」が、6月25日(水)に開催されました!

2014年6月29日 代表

駐日ベトナム大使館と長崎県の共催の

「ベトナムデー in 長崎」は

去る6月25日、長崎ブリックホールと長崎新聞社を舞台に

開催され、無事終了しました。

スケジュールは、別紙に見られるとおりですが

先ず主催者である長崎県の中村法道知事の挨拶から始まり、

次に共催者であるベトナム大使館のドァン・スァン・フン駐日大使のご挨拶など

セレモニーから始まりました。

IMG_7103

IMG_7102

DSCF7119

そして、勿論このお膳立てをした

私たちのNPO法人「長崎ベトナム友好協会」の理事長、

衆議院議員の冨岡勉氏のご挨拶もありました。

DSCF7127

そういうセレモニーが終わった後

午前中にセミナーが3件(ベトナム概況、貿易関係、投資関係)と続きましたが、

私の関心のない分野もあったので途中で抜け出し、

夢彩都に出かけました。

目的は、1つが「本を買うこと」、

2つが、スタバでコーヒーを飲みながら

「ブログを書くこと」でした。

そして、午後2時30分から始まる在日ベトナム留学生(APU大学)による

伝統舞踊・音楽・武術などを鑑賞するために戻りました。

最初は、伝統舞踏、そして男性の歌、

それから武術と続いていきました。

IMG_7122

IMG_7115

IMG_7119

動画ではないので今一その雰囲気が伝わりませんが

結構練習を積んでから披露されていたようです。

この国際会議場の外には

ベトナム企業20社による「展示ブース」もあって

結構な賑わい振りでした。

長崎県の地場産業も何社か参加していました。

そのうち私が興味を抱いたのは

平戸から来ていた有安オートの「ソーラー電動バイク」でした。

名付けて「ISOLA E CYCLE」という

ソーラーバッテリーで約50kmぐらいの航続距離のある

「電動バイク」でした。

IMG_7109

DSCF7136

そして、午後3時30分からは

ベトナム人技能実習生受け入れに関するフォーラムでは

ベトナム大使館商務担当参事官、

ベトナム人材派遣会社の社長たちからの説明、

そして質疑応答。

さらには、企業や団体との個別懇談なども開催され、

予定より10分ほど遅れて閉会しました。

その後、長崎新聞社の文化ホール「アストピア」に

会場を移して立食・会費制による「歓迎交流会」も開かれました。

第一部のブリックホールには参加できなかった方たちも

夜の第二部の「歓迎交流会」には

出席した方たちもいらっしゃったようです。

その中に、旧知の日本旅行の横瀬課長ともう一人の社員の方にも

会うことが出来ました。

IMG_7128

第二部も、知事の話、そしてフン駐日大使の話と続き

乾杯があったのは随分時間が経ってからでした。

IMG_7128

IMG_7130

そして、今回は余興として「餅つき」が用意されていました。

IMG_7131

フン大使と中村知事も担ぎ出されて

餅つきの競演というサプライズも準備されていました。

私は、この時間帯には相当酔っていましたので、

写真を撮るので精一杯でした。

IMG_7134

Tweet


7月の行事予定をお知らせします!

2014年6月28日 塾長

みのる塾7月の予定をお知らせいたします。

7月5日(土) 「ダメ。ゼッタイ。普及運動」(あらゆる薬物乱用をなくそう!)塾長参加。
        小6プレジデントコース時間割の入れ替え。→算社英国理となります。

7月6日(日) 多良見町、西諫早地区で配達されている全紙に「みのる塾」のチラシが入ります!

7月12日(土)「夏の星座」観察。長崎科学館プラネタリウムへ。
        小6・小5プレジデントコース生。2時10分発、塾バスで引率します。

7月18日(金)1学期終業式。

7月19日(土)塾1学期小・中学生平常授業終了(高校生は平常授業があります)。

7月22日(火)・24日(木)26日(土)「夏休みの宿題、やってしまおう会」
        ★ 小学生:16:00~18:00
        ★ 中学生:20:00~22:00
        ★ 参加自由、受講料無料
        ★ 送迎は原則としてありませんが、必要な人は申し出てください。

7月26日(土)・27日(日)・28日(月) 県中総体

7月30日(水)~8月29日(金)みのる塾夏ゼミ

※高校生は7月・8月も平常授業です。ただし、8月16日(土)はお休みです。

Tweet


スマホ、液晶テレビ、LEDに代表される「ブルーライト」から身を守ろう!

2014年6月28日 代表

去る6月22日(月)の朝日朝刊に

「画面から目を守ろう」、

サブタイトルが「寝る2時間前 スマホ控えて」という記事が

掲載されました。

私も、ご多分に漏れず

パソコン、タブレット、スマホを1日に

何時間かは分かりませんが、相当時間利用しています。

でも、新聞記事に書いてあるように

寝る前は自宅で飲んでいることが多いので

テレビ、タブレット、スマホは使うことはほとんどありません。

DSCF7113

この記事に書いてあることは

2013年の11月に発売された

『ブルーライト 体内時計への脅威』という新書本で読んでいたので

ある程度の知識があったので、

この記事に目が止まったのでしょう!

DSCF7114

私は、日頃から「ブルーライト」を気にしていたわけではありません。

毎日生活していく中で

「体内時計」の存在、

そして私たちの体(いや細胞といった方が良いかも知れませんが)が

24時間周期で正確無比に動いている背景に

太陽と地球の運行に深く関係する

概日リズム(サーカンディアンリズム)と連動していることを

知っていたからです。

これが、正常でないと人体に深刻な影響を及ぼすことを知ってからは

なるべく12時前に寝て、朝6時には起きて

朝日を浴びるようにしています。

しかし、「ブルーライト」が体内時計を壊したり、

心身に変調を来したりしていることまでは知りませんでした。

何は、ともあれ兎に角「本物情報」を仕入れるために

日々勉強を続けて行かないと

特に我が日本では政官財の癒着から由来する

普通の人の常識レベルまで汚染を加速した「洗脳」が行き届いていますので

どこに連れ込まれるのかわかったものではありません!

仮設を立てて、「勉強」に次ぐ「勉強」しか

我が身を守る術はないと思われた方が正解でしょう!

Tweet


食べ物のこだわり編4…「肉の丸徳」の巻!

2014年6月27日 代表

IMG_3123

肉の丸徳さんも

随分前からのお付き合いです。

多良見町に住み始めたのが平成3年ですし、

みのる塾を始めたのが平成9年ですので

商工会の関係などから

最初に買い物をしたのがきっかけだったと思います。

兎に角、料金はスーパーなどとは比べものにならないほど高いのですが、

牛、豚、鶏肉などどれをとっても「品質」は

折り紙付きです。

本格的には、山崎活魚さんと一緒で

私が居酒屋の「えびす屋」を開業していた時期に

仕入れをお願いしたことで

親しくさせて頂くようになりました。

私の場合、冬場は七輪を使った肉料理が多くなり、

春から秋にかけては「魚」が多くなるという傾向がありますので

丸徳さんの利用が減っているのが最近の傾向です。

しかし、時折自宅に仲間を呼んでのBBQをすることもあり、

節目節目では丸徳さんにお世話になっています。

IMG_3131

Tweet


トップへ戻る

Copyright © みのる塾 All rights reserved.