みのる塾|諫早市の学習塾「夢をつくる未来をつくる !」

みのる塾
TEL:0120-43-5076
長崎県諌早市多良見町中里129-9
みのる塾

みのる塾の教育理念

みのる塾の特色

異色の経営陣

恵まれた講師陣

合格実績

アクセスマップ

 

最近の投稿

  • 原点回帰!(好奇心、知行同一、継続は力なり)
  • Only one of my life(世界は広い、しかし人生は一度だけ!)
  • Only one of my life(英国が開いたパンドラの箱?)
  • Only one of my life(アジアの街角と交通事情)
  • Only one of my life(6月12日は、二松學舍大学の松苓会の85周年記念式典が開催されました!)

カテゴリー

  • お知らせ
  • スタッフブログ
  • フォトボックス
  • 合格実績
  • 新年のフルとウルトラが!
  • 新年のフルやウルトラが!

アーカイブ

  • 2016年10月
  • 2016年9月
  • 2016年6月
  • 2016年5月
  • 2016年4月
  • 2016年3月
  • 2016年2月
  • 2016年1月
  • 2015年12月
  • 2015年11月
  • 2015年10月
  • 2015年9月
  • 2015年8月
  • 2015年7月
  • 2015年6月
  • 2015年5月
  • 2015年4月
  • 2015年3月
  • 2015年2月
  • 2015年1月
  • 2014年12月
  • 2014年11月
  • 2014年10月
  • 2014年9月
  • 2014年8月
  • 2014年7月
  • 2014年6月
  • 2014年5月
  • 2014年4月
  • 2014年3月
  • 2014年2月
  • 2014年1月
  • 2013年12月
  • 2013年11月
  • 2013年10月
  • 2013年9月
  • 2013年8月
  • 2013年7月
  • 2013年6月
  • 2013年5月
  • 2013年4月
  • 2013年3月
  • 2013年2月
  • 2013年1月
  • 2012年12月
  • 2012年11月

第8回の「平戸ツーデーウォーク」に8年連続で2日間共に「最長距離」に挑みます!

2014年11月30日 代表

image

この大会が始まったのは、

私が丁度「還暦」を迎えた歳で、

しかも私が生まれ育った実家のある

「平戸」と「田平」を主な舞台として繰り広げられることを知り、

迷わず申し込んだことから始まりました。

その他に、私の小学生時代の友人が実行委員長だったり、

高校時代の親友の兄が大会委員長だったり、

チェックポイントを手伝う友人たちがいたり、

コース設定が実家前を通っていたりしたことが

長く続けてきた要因の1つです。

しかし、一番大きな要因は、

小学1年時に大病を患って3ヶ月入院したことが原因で

小学3年生まで体育をストップされました。

そのため、「運動音痴」になった私は、今でいう「イジメ」の対象でした。

ところが、中学時代に出会った井手先生のお陰で

奇跡的に体育コンプレックスを克服することができました。

特に、「長距離走」ではクラスでは1、2番でしたので

「長い距離」に自分が向いていることを意識した最初の時期でした。

そして、教員になった後も「長距離走」を続け、

50歳以降は「ウォーキング」として形を変えましたが、

矢張り「長距離」にこだわるようになり、

現在に至っています。

そんな、大会も出るのは決まって「最長距離」しか出ません!

重ねに重ねて来て末広がりの第8回です。

多分私の「深層心理」として

平戸や田平で私を見かける友人たちに

俺はこんなに元気だぞ〜と「少年時代のコンプレックス」の裏返しとして

自己表現をしているのかも知れません!

節目の10年目は、これから3年後にやって来ますが、

多分その時も「最長距離」に挑んでいるだろうと思います!

image

image

Tweet


もうすぐ12月、いよいよ入試が始まります。

2014年11月29日 塾長

12月になると、塾生が受ける学校の入試がスタートします。

まず、12月7日(土)に、純心中・海星中、
12月8日(日)に長崎日大中の入試があります。

ほとんどの私立高校、公立中高一貫校、大学センター試験は1月に、
2月~3月に私立大学、3月に公立高校と続きます。

受験生にとっては勉強は勿論ですが、風邪やインフルエンザが
流行する季節でもありますので、体調管理をしっかりやってほしいと
思います。
ご家族の皆様も精神的にもつらいでしょうが、家族みんなで
明るく乗り切ってください。
勿論、塾の方もできるだけの応援をいたします。

今年も全員合格を目指して、頑張りましょう!

Tweet


私たちの「やる気」は、どんな順序で出てくるのでしょうか?…「やる気の源泉」について考えてみましょう。

2014年11月29日 代表

以前私たちのやる気が出てくる要因としては

外発的要因と内発的要因の2つが満たされて始めて持続的になると

私自身の経験を交えて述べてみました。

しかし、それ以前に欠かせない要素として

人から認められたいという欲求、つまり「承認欲求」というものがありますが、

その段階に至るには、米国の心理学者のマズローが

欲求階層のピラミッドを上へ上へと上っていかいなといけないと達成できないと

述べています。

それは、5つの階層からできているというのです。

下から順に、「生理的欲求」→「安全欲求」→「社会的欲求」→「承認欲求」→「自己実現欲求」と

上がっていくそうです。

この論理は、モラロジー教育の研修を受けに

千葉県柏市にある「モラロジー研究所」に行ったときに

初めて学習しました。

「自己実現(将来自分はこうなりたいという夢の実現)」に至るには

最下層から順に満たされていないと

ただ願望を述べただけで終わるというのです。

つまり、おぎゃーとこの世に生まれて直ぐから

「排泄」「吸引」などの生存するのに必要な最低限の欲求が

満たされて次の段階に至るというのです。

次は、外部から刻一刻ともたらされる様々な刺激や危険から

身の安全を保つように環境が整えられているかというものです。

そして、周りの大人たちから己が注目を浴びるという段階に移ります。

ここまでが「基本的な欲求」と言われますので

今回の「承認欲求」や「自己実現欲求」へと進化発展していきます。

Tweet


阿南重継さん89歳がフルマラソンを5時間41分37秒ですって!

2014年11月28日 代表

IMG_3392

前にも新聞記事だったように記憶していますが

2008年1月の「いぶすき菜の花マラソン」に

重継さんが83歳、奥さんのミヨ子さんが78歳で出場して

二人揃って完走されたことから最高齢ペア161歳のフルマラソン完走は

ギネス記録と認定されて一躍時の人となられました。

その後も重継さんは、ずっと精進し続けられていて

現在89歳の「フルマラソン記録」は、5時間41分37秒だそうです。

私のベストが65歳時に出した4時間36分18秒なので

驚異的な記録だと言えそうです。

もっと凄いのは、まだまだやり残したことがあると

新たな目標に向かっていらっしゃることです。

1 10,000mでマスターズ日本記録の1時間46分52秒を更新して

  世界記録の1時間9分27秒に近づくこと。

2 第1回から出場している天草パールラインマラソン(10km)の連続完走を

  50回まで続けること。

3 116歳で亡くなった歴代最高齢者の木村次郎右衞門さんの年齢の記録更新

そして、目的はもっと素晴らしいもので、

「生涯健康ランニングの素晴らしさ」を社会に伝えていくという使命観があることです。

鹿児島の中村正文さん、

私たちよりもっと凄い人はこの方の他にもいらっしゃるかも知れません。

我々、若造ももっと「高き」を目指して

精進する必要がありそうですよ!

人が到達し得ないレベルに達するには

「使命観溢れる目的」「モチベーションを維持する内発的目標」、

そしてそれらを確実に実現する「緻密な計画性」など

欠いてはいけない要素が見えてきたようです。

阿南重継さんにあやかりたいものです!

Tweet


日本近海は「資源の宝庫」です。ただ、採掘と回収に問題がありそうですが…?

2014年11月27日 代表

IMG_3385

これは「レア・アース」に関する記事なのですが、

以前から明らかなように

日本列島の近海には「メタンハイドレート」という極めて有望な天然資源も

多く埋蔵していることが分かっています。

ただ、どちらも深海にあるため

その発掘と回収に多額の費用とリスクが伴います。

でも、それらの障壁を乗り越えて採算ベースに乗ることになれば、

日本は一躍世界の資源大国に躍り出ます。

そうすれば、中東に依存たり、

石油メジャーに多額の日本円を吸い取られたりすることもなくなり

色んな産業で優位な立場を築くことができるでしょう!

産官学の知恵を結集して「レアアース」と「メタンハイドレート」の採算ベースに乗る

採掘、回収の道筋をつけてほしいと期待する次第です。

Tweet


トップへ戻る

Copyright © みのる塾 All rights reserved.