みのる塾|諫早市の学習塾「夢をつくる未来をつくる !」

みのる塾
TEL:0120-43-5076
長崎県諌早市多良見町中里129-9
みのる塾

みのる塾の教育理念

みのる塾の特色

異色の経営陣

恵まれた講師陣

合格実績

アクセスマップ

 

最近の投稿

  • 原点回帰!(好奇心、知行同一、継続は力なり)
  • Only one of my life(世界は広い、しかし人生は一度だけ!)
  • Only one of my life(英国が開いたパンドラの箱?)
  • Only one of my life(アジアの街角と交通事情)
  • Only one of my life(6月12日は、二松學舍大学の松苓会の85周年記念式典が開催されました!)

カテゴリー

  • お知らせ
  • スタッフブログ
  • フォトボックス
  • 合格実績
  • 新年のフルとウルトラが!
  • 新年のフルやウルトラが!

アーカイブ

  • 2016年10月
  • 2016年9月
  • 2016年6月
  • 2016年5月
  • 2016年4月
  • 2016年3月
  • 2016年2月
  • 2016年1月
  • 2015年12月
  • 2015年11月
  • 2015年10月
  • 2015年9月
  • 2015年8月
  • 2015年7月
  • 2015年6月
  • 2015年5月
  • 2015年4月
  • 2015年3月
  • 2015年2月
  • 2015年1月
  • 2014年12月
  • 2014年11月
  • 2014年10月
  • 2014年9月
  • 2014年8月
  • 2014年7月
  • 2014年6月
  • 2014年5月
  • 2014年4月
  • 2014年3月
  • 2014年2月
  • 2014年1月
  • 2013年12月
  • 2013年11月
  • 2013年10月
  • 2013年9月
  • 2013年8月
  • 2013年7月
  • 2013年6月
  • 2013年5月
  • 2013年4月
  • 2013年3月
  • 2013年2月
  • 2013年1月
  • 2012年12月
  • 2012年11月

最近ピーチアビエーションなどで欠航が相次いでますが、真相は?

2014年5月31日 代表

日本にも2012年に「LCC元年」と言わて

ピーチアビエーシヨンなどを初めとする格安航空会社が次々と就航しましたが、

最近では欠航が相次いでいます。

これは、主要航空会社のパイロット数は

2013年1月時点で5,686人いるそうですが、

LCC会社のように運航に時間的な余裕がないダイヤの組み方では

余剰人員を抱えることが出来ないので

不具合が生じているのではないでしょうか?

そして、急増するアジア(特に、アセアン諸国)で

パイロット需要が急増していて航空会社間の争奪戦が繰り返されているようにも思います。

一説によると、アジア太平洋地域では

20年後に現在の約4.5倍のパイロットが必要になるという予測もあります。

各航空会社、自衛隊、航空学校など

官民の総力を結集してパイロット養成を急がないといけません。

Tweet


マヨネーズを元から作ることができますか?

2014年5月30日 代表

5月20日の新聞を読んでいたら、

「サザエさんをさがして」という記事に

「マヨネーズ」が国内で使われ始めたのは

1925年(大正14年)に

海外でポテサラのおいしさに開眼した

キューピーの創始者が製造を開始したと書かれていました。

わが家でも子どもたちが小さい頃から

「生野菜」を食べさせるのに

マヨネーズは常備のソースでした。

しかし、今から34、5年前のスーパーが閉まった後

夕食を食べているときに

家内がいきなり「マヨネーズ」がないので

野菜サラダが食べられないと言い出したのです。

その時、私は家内に「玉子(卵黄)」「酢」「食塩」「サラダオイル」はあるかと

尋ねました。

ありますと言ったので、実際に目の前で作って見せたことがありました。

実は、私は学生時代に東京で生活していた時

ほぼ4年間「レストラン」で

アルバイトをしていてチーフからマヨネーズの作り方を

教えてもらっていたのです。

今でこそ、夕方までに買い物が終わってなくても

深夜でも空いているスーパーもあれば、

ちょっと走れば「コンビニ」もオープンしているので

困ることはありません。

しかし、それにしても「マヨネーズ」は

様々な料理に領域を広げていっていますね!

レタス巻きの寿司はおろか、エビマヨなどなど、

海外に出ると私たちの想像を絶する使い方が広まっています!


DSCF7075

 

Tweet


「自然は巡る!」…この時期の植物は生長が早い!

2014年5月29日 代表

わが家は、玄関前の植木や植栽、家庭菜園と

この時期植物の生長が早いので手入れが大変です!

IMG_6629

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

家庭菜園には、大梅と小梅が枝葉を広げていますが

冬場の1月頃でないと剪定ができません。

また、道路側に植えている柿の木は

長男が結婚した6年前に「記念樹」として

私が買ってきていたものを家内が植えてくれました。

桃栗3年、柿8年と言いますが成長は早いものですね!

また、この空き地には様々な樹木が植えられていたのですが、

雑木で見苦しかったので大半は私がチェーンソーを使って切り倒してしまいました。

しかし、まだ2、3本残っています。

IMG_6628

IMG_6626

 

 

 

 

 

 

 

 

 

玄関前の槙の木は、

平成12年のこの家に住まい始めた時

前の家で植えていた「苗木」を移植したものが

こんなに大きく成長しました。

IMG_6625

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

他にも、玄関横には

紅葉とか、もみの木とか、松とか

家内が植えてくれたものが

どんどん成長していっています。

 

もう、あれから13年の歳月が流れましたが、

季節は毎年のように巡ってきて

何時も思うことですが剪定する時期が難しいなあということと

プロに頼めば早くて綺麗に仕上がるのですが

自分が持ってきたものは矢張り自分の手で何とかしたいと思います。

手塩にかけた「わが子」と同じ心境でしょうか?

ところで、今年はどうやら「梅」収穫ネットは

仕事で手一杯で張り巡らすことが出来そうにありません!

家内に毎朝迷惑をかけそうです!

Tweet


「第3回ウルトラウォークラリー」の反省会が全て終了しました!

2014年5月28日 代表

かとになります第3回の「ウルトラウォークラリー」の反省会(打ち上げ会)は

5月10日の大村会を皮切りに

5月17日は佐世保で、そして24日は長崎で開催されて

全ての打ち上げ会が終わりました。

今回の実行委員長さんと大村の西さんご夫妻、

そして私の3組は全ての会合に出席したことになります。

しかし、何故か分かりませんが

大村会場の写真だけ取り忘れていました。

佐世保は遠いのですが、

第1回の実行委員長の重信様が愛山亭の社長で

しかも息子と同じ青雲卒ということで親しくさせて頂いたお陰で

去年から参加させてもらっています。

まあ、それ以上に佐世保は小さい頃から

父に連れられて食べ歩きに来たところですし、

社会人になってからも長崎トヨタの佐世保支店に勤めたこともあって

兎に角、何か機会があれば出て来たい場所のようです。


IMG_6376

 

Tweet


今年10月は本県で「がんばらんば国体」が開催されますが、多良見町でも!

2014年5月27日 代表

IMG_6561

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

私たちの多良見町でも

ゴルフ競技(女子)が「喜々津カントリー倶楽部」で

10月12日~14日に開催されます。

また、カヌーのスプリント競技が「なごみの里運動公園」横で

10月13日~16日に開催されます。

今日は、そのカヌー会場を

写真でご紹介してみたいと思います。

先日、のぞみ公園に行った時、

大迫というバス停から会場付近を撮影してみました。

IMG_6553

このバス停から見下ろすと

手前の広々としたソフトボール場があるところが

「なごみの里運動公園」と言います。

その先の碁盤目のように見える住宅地は

何時も私がウォーキングコースとして利用している

「喜々津シーサイド」という団地です。

IMG_6556

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

ソフトボール場と喜々津シーサイドとの間の水域を利用して

カヌーのスプリント競技が行われます。

今度は、そのカヌー会場を

喜々津シーサイド側から見てみましょう。

IMG_6604

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

これは、のぞみ公園に行った翌日

ウォーキングしているときに

たまたま地元の西陵高校が練習しているところに

出くわしたものです!

IMG_6611

Tweet


トップへ戻る

Copyright © みのる塾 All rights reserved.