みのる塾|諫早市の学習塾「夢をつくる未来をつくる !」

みのる塾
TEL:0120-43-5076
長崎県諌早市多良見町中里129-9
みのる塾

みのる塾の教育理念

みのる塾の特色

異色の経営陣

恵まれた講師陣

合格実績

アクセスマップ

 

最近の投稿

  • 原点回帰!(好奇心、知行同一、継続は力なり)
  • Only one of my life(世界は広い、しかし人生は一度だけ!)
  • Only one of my life(英国が開いたパンドラの箱?)
  • Only one of my life(アジアの街角と交通事情)
  • Only one of my life(6月12日は、二松學舍大学の松苓会の85周年記念式典が開催されました!)

カテゴリー

  • お知らせ
  • スタッフブログ
  • フォトボックス
  • 合格実績
  • 新年のフルとウルトラが!
  • 新年のフルやウルトラが!

アーカイブ

  • 2016年10月
  • 2016年9月
  • 2016年6月
  • 2016年5月
  • 2016年4月
  • 2016年3月
  • 2016年2月
  • 2016年1月
  • 2015年12月
  • 2015年11月
  • 2015年10月
  • 2015年9月
  • 2015年8月
  • 2015年7月
  • 2015年6月
  • 2015年5月
  • 2015年4月
  • 2015年3月
  • 2015年2月
  • 2015年1月
  • 2014年12月
  • 2014年11月
  • 2014年10月
  • 2014年9月
  • 2014年8月
  • 2014年7月
  • 2014年6月
  • 2014年5月
  • 2014年4月
  • 2014年3月
  • 2014年2月
  • 2014年1月
  • 2013年12月
  • 2013年11月
  • 2013年10月
  • 2013年9月
  • 2013年8月
  • 2013年7月
  • 2013年6月
  • 2013年5月
  • 2013年4月
  • 2013年3月
  • 2013年2月
  • 2013年1月
  • 2012年12月
  • 2012年11月

ヴェトナムが世界第2のコーヒーの生産国だと知っていましたか?

2013年3月30日 代表

ヴェトナムは、ブラジルに次いで

世界第二のコーヒー生産国なのですが、

コーヒー好きの人でも意外と知りません!

私は2010年1月にチームSONOの求めに応じて

開催された「日越友好ダナンハーフマラソン」に参加した際、

初めて「ヴェトナムコーヒー」を体験しました。

コーヒーの味そのものよりも一番驚いたのは、

町の至る所に「CAFE」があるということでした。

どうして、こんなに

カフェが多いかと言うと

実は歴史的背景が横たわっていたのです。

 ヴェトナムでコーヒーの栽培が始まったのは

フランスが統治していた19世紀からです。

 1980年代から輸出を始め、

安価な労働力も背景にあって急成長していき

2000年には世界第2のコーヒー輸出国と

なりました。

 単価の高い「アラビカ種」はヴェトナムの気象条件に適していないため

インスタントの原料になる安価な「ロブスタ種」が

主流だそうです。

 ローストした豆を荒く挽き、

一杯ずつアルミ製のフィルターに入れてお湯を注ぎ、

10分ほど待って飲むのが

ヴェトナム流の飲み方です!

 また、練乳などの甘味料をたっぷり入れるのも

特徴となっています。

 まあ、そんなフランス文化の名残が

町の隅々まで行き渡ったということでしょう!

 日本に持ち帰って飲むと余りおいしいと思いませんが、

街角で飲むと不思議と美味しいと

思うのはなぜでしょうか?

 

2013.3. ヴェトナムの食事 029

Tweet


トップへ戻る

Copyright © みのる塾 All rights reserved.