みのる塾|諫早市の学習塾「夢をつくる未来をつくる !」

みのる塾
TEL:0120-43-5076
長崎県諌早市多良見町中里129-9
みのる塾

みのる塾の教育理念

みのる塾の特色

異色の経営陣

恵まれた講師陣

合格実績

アクセスマップ

 

最近の投稿

  • 原点回帰!(好奇心、知行同一、継続は力なり)
  • Only one of my life(世界は広い、しかし人生は一度だけ!)
  • Only one of my life(英国が開いたパンドラの箱?)
  • Only one of my life(アジアの街角と交通事情)
  • Only one of my life(6月12日は、二松學舍大学の松苓会の85周年記念式典が開催されました!)

カテゴリー

  • お知らせ
  • スタッフブログ
  • フォトボックス
  • 合格実績
  • 新年のフルとウルトラが!
  • 新年のフルやウルトラが!

アーカイブ

  • 2016年10月
  • 2016年9月
  • 2016年6月
  • 2016年5月
  • 2016年4月
  • 2016年3月
  • 2016年2月
  • 2016年1月
  • 2015年12月
  • 2015年11月
  • 2015年10月
  • 2015年9月
  • 2015年8月
  • 2015年7月
  • 2015年6月
  • 2015年5月
  • 2015年4月
  • 2015年3月
  • 2015年2月
  • 2015年1月
  • 2014年12月
  • 2014年11月
  • 2014年10月
  • 2014年9月
  • 2014年8月
  • 2014年7月
  • 2014年6月
  • 2014年5月
  • 2014年4月
  • 2014年3月
  • 2014年2月
  • 2014年1月
  • 2013年12月
  • 2013年11月
  • 2013年10月
  • 2013年9月
  • 2013年8月
  • 2013年7月
  • 2013年6月
  • 2013年5月
  • 2013年4月
  • 2013年3月
  • 2013年2月
  • 2013年1月
  • 2012年12月
  • 2012年11月

佐世保島原105kmで開催された「第3回ウルトラウォークラリー」の感想文集が!

2014年8月31日 代表

第3回の「ウルトラウォークラリー」は

去る5月3日から4日にかけて

佐世保市四ケ町入口がスタート地点で

島原市文化会館前をゴールにして開催されました。

105kmという長距離区間で開催される

「歩き」の速さと「24時間制限」という「忍耐力」も

必要とされる過酷な競技です。

今年は、その大会に全国各地から参加登録者が896名、

出歩者が850名で、完歩者は487名(完歩率57.3%)でした。

私は、そんな過酷なレースに

58歳から「イチマルゴウォークラリー」と言っていた時から

出場し続けて今年で9年目を迎えました。

最初の年こそメタボで78kgもあったため、

73位(17時間17分)と不本意な成績でした。

しかし、翌年までにダイエットに成功して体型をスリムにた結果

毎年上位に絡む実績を残してきたことで、この競技に病み付きになってしまいました!

今年で通算9回目を迎えた「第3回ウルトラウォークラリー」の感想文集が

先日送られてきました。

この文集には、5月連休の国民的休日とも言える貴重な祭日に

家庭サービスなのどの困難を乗り越えて

この「過酷な競技」にチャレンジする強者たちの「汗」と「絆」と「肉刺」にまつわる

様々な物語をうかがい知ることのできる貴重な資料として

皆様が心待ちにしておられたものです!

IMG_8313

この表紙の一番左端最前列に私のレース直前の姿(上下黒色)が見えます。

右隣は、優勝した千代田泰さん(赤の上衣)です。

ところで、毎年思うことですが、

最前列に陣取るのは、トップグループを形成する人か

目立ちたがり屋かのどちらかですが

実力は1kmも歩かないうちに現れますので

トップグループの快調なテンポを乱さない配慮も必要なマナーと考えるのは

私だけではないようです!

IMG_8314

私は去年まで3年連続で転倒していて、

特に昨年は3回も転倒したことで左手小指を骨折した経験から

1年間膝周りの筋力トレーニングを重ねて

今回の大会に臨んでいました。

でも、冒険と無理をせずに歩いたことが響いてか、

14位、15時間43分50秒という不満足なゴールとなりました。

トップの千代田さんとは、約2時間の差があります。

1kmで1分14秒ぐらいの差ですので、

これを1mに直すと僅かに0.07秒に過ぎないのですが

これがなかなか縮めることができません。

来年で、丁度10回目という節目のチャレンジとなります。

出場する以上は、トップを目指して

今年から来年までの練習に励んで参りたいと思います。

IMG_8315

今年は、さらに前述の千代田泰さんが

自ら主催者となって「飯塚武雄100キロウォーク」を

9月14日~15日に開催される第1回大会にも参加することにしましたので

1年に2回ピークを持って行かなくてはならなくなりました。

でも、出場する以上は上位でゴールしたいと思います!

Tweet


今日、明日は実力テスト(中学校)対策学習会です。

2014年8月30日 塾長

昨日で、長い夏ゼミも無事に終わりました。

今日、明日は午後2時から10時まで実力テスト対策学習会です。
中3生は部活も終了し、勉強に燃え出して来たようで、午前10時頃から勉強しに来ました。
中1・2年生は部活(試合の遠征有り)で、なかなか勉強の時間が取れません。
それでも5時頃にはボチボチ集合して来ました。

2学期の実力はことのほか難しい問題が出題されますので、夏ゼミでしっかり学習しても
その成果があらわれないのが例年です。
おそらく今年も例外ではないと思われますが、一足先に行われた西中3年の理科の問題は
出題頻度の多い良い問題だったと思います。
この問題をほかの中学校の3年生に渡したら、「難しい!」という感想でしたが。

とにかく学習量が絶対的に不足している中学生には、時間を取って学習することがまず必要なことです。

9月1日は、始業式後おこなわれる実力テストが終わったら、その足でみのる塾に来て勉強する
生徒さんも以前に比べて増えてきました。嬉しいことです。

何より嬉しかったのは、初めてみのる塾のゼミに参加してくださった小学3年から中3の生徒さんた
ちが、全員みのるの学習雰囲気に溶け込んで、長い人で5時間の授業を熱心に受けることが
できたことです。

それと、今年の夏ゼミは若い講師の先生方の熱い授業のお陰で、生徒さんたちの素敵な笑顔に
包まれ、教室がとても明るく感じられました。

みのる塾の生徒の皆さん、先生方どうも有り難うございました!

Tweet


9月の行事予定をお知らせします!

2014年8月30日 代表

 9月 1日(月) 2学期平常授業開始

          中学生実力テスト(1日目)

    2日(火) 中学生実力テスト(2日目)

   15日(月) 敬老の日…塾休み

   18日(木) 活水学園学校説明会…塾対象

   19日(金) 長崎日本大学学園学校説明会…塾対象

   20日(土) 塾中3生三者面談

   21日(日) 喜々津小学校・喜々津東小学校運動会

   23日(火) 秋分の日…塾休み

   27日(土) 塾中3生三者面談 

Tweet


海外の日本人学校に通う小中学校生がこの10年で3割増えた?

2014年8月30日 代表

先ずは、先日の日本経済新聞の記事をご覧ください!

IMG_8306

小さくて見えないかも知れませんが、

2010年には、一時1万8千人ぐらいに減っていたのが、

2014年4月の時点では、2万1027人に達したそうです!

これは、主に日本の企業が東南アジアに

次々と進出していることと関連しているようです。

そんなことから、教員を1割増やす方針を決定したそうです。

そんな中、COURRIER JAPONという雑誌の10月号に

「海外で夢を叶える」という正に時宜を得た特集が組まれました。

また、書籍類にも『世界一住みたい国』とか、

『国際自由人』などという本が飛ぶように売れているとのことです!

まあ、そうでなくても見通しの見えない日本にいるより

住みやすい東南アジアで「レバレッジ」を効かせて

一旗を上げようという人たちが出てきてもおかしくありません!

Tweet


「Coffeeかす利用」について、勉強になりました!

2014年8月29日 代表

わが家は、家内が買ってくれている

Amweyのcoffeeを毎朝淹れているので

何日も経つと相当の豆かすが溜まってしまい

常々ただ捨てるのは勿体ないなあと考えていました。

すると、昨日の朝日新聞朝刊の「eco活」欄に

「コーヒーかす 脱臭剤に」という記事を発見しました。

それを読むと色々と有用な効果と利用法が

書かれていてとても勉強になりました。

 1 脱臭剤としての効果がある

 2 雑草を生えにくくする効果がある

 3 肥料としての役割も果たす

 4 針山にもできる

 5 研磨剤としても使える

知らなかったことばかりで「目から鱗」でした!

新聞は隈無く読むと良いことが勉強できることを

再発見した次第です!

皆様も試してみたら如何でしょうか?

IMG_8295

Tweet


トップへ戻る

Copyright © みのる塾 All rights reserved.