みのる塾|諫早市の学習塾「夢をつくる未来をつくる !」

みのる塾
TEL:0120-43-5076
長崎県諌早市多良見町中里129-9
みのる塾

みのる塾の教育理念

みのる塾の特色

異色の経営陣

恵まれた講師陣

合格実績

アクセスマップ

 

最近の投稿

  • 原点回帰!(好奇心、知行同一、継続は力なり)
  • Only one of my life(世界は広い、しかし人生は一度だけ!)
  • Only one of my life(英国が開いたパンドラの箱?)
  • Only one of my life(アジアの街角と交通事情)
  • Only one of my life(6月12日は、二松學舍大学の松苓会の85周年記念式典が開催されました!)

カテゴリー

  • お知らせ
  • スタッフブログ
  • フォトボックス
  • 合格実績
  • 新年のフルとウルトラが!
  • 新年のフルやウルトラが!

アーカイブ

  • 2016年10月
  • 2016年9月
  • 2016年6月
  • 2016年5月
  • 2016年4月
  • 2016年3月
  • 2016年2月
  • 2016年1月
  • 2015年12月
  • 2015年11月
  • 2015年10月
  • 2015年9月
  • 2015年8月
  • 2015年7月
  • 2015年6月
  • 2015年5月
  • 2015年4月
  • 2015年3月
  • 2015年2月
  • 2015年1月
  • 2014年12月
  • 2014年11月
  • 2014年10月
  • 2014年9月
  • 2014年8月
  • 2014年7月
  • 2014年6月
  • 2014年5月
  • 2014年4月
  • 2014年3月
  • 2014年2月
  • 2014年1月
  • 2013年12月
  • 2013年11月
  • 2013年10月
  • 2013年9月
  • 2013年8月
  • 2013年7月
  • 2013年6月
  • 2013年5月
  • 2013年4月
  • 2013年3月
  • 2013年2月
  • 2013年1月
  • 2012年12月
  • 2012年11月

わが家の子育て、孫育て!

2013年7月31日 代表

私たち夫婦がそうだったように

わが家の子ども(長女や長男)の「子育て」も

他とは随分違うように感じています!

それをちょっと言葉に出して

ブログなどに表現すると

一般的なメッセージが投げかけられます。

書かなければ良いのでしょうが…!

かって長崎日大に勤めていた頃、

うちの子は「家ではテレビは○○分、

ゲームは勉強が終わってから○○分」とか様々な約束事が

あって毎日が動いています」みたいな話を生徒や保護者にしたら、

お宅のお子様たちは「可哀相」と言われたことがあります。

今回も孫たちが帰省していて花火の光景を

FBに載せたついでに、

「10間は長いなーあ、私の友人の中には

毎日の孫相手は楽しくて仕方がないという人が多いけど

私は無理だなあ。東京という1300km離れたところに

居てくれて助かる」みたいなことをつぶやいたら、

「ひどーい」みたいな発言が寄せられました。

まあ、普通はそう取られても仕方ないと思いますが

私も子どもたちも普通の子育てはしていません。

本当は、どちらが可哀相なのでしょうか?

私たちは、自立するときに

自分で自分の進路や就職を実力で決められない方が

余程可哀相だと思うのですが…!

「遠慮なければ、近憂あり」、

つまり「遠い慮りがないと、

近い将来憂い(心配こと)が生ずる」

「深謀遠慮」の精神を徹底させようというのが

わが家流の教育方針なのです。

今回帰省中孫は

8日間午前中は「みのる塾」で

みっちり3時間学習した後自宅(私の家)に帰ると、

今度は母親(長女)から英語その他を

鍛えられていました。

この夏休みも小学3年生なのに

毎日5、6時間は勉強させられています。

孫は小学3年生なのに既に英検3級に合格しており、

この冬には準2級を目指すそうです。

将来はどこの大学に行きたいか聞くと

「東京大学」と言っています。

これは多分に叔父さん(長男)の影響だろうと思います。

このように普通の感覚とは

違うステージでいろんな可能性を秘めた

成長段階にありますので、

普通一般の考え方で長女や孫を

私たち老夫婦が縛ろうとは考えていません。

だから、一刻も早く親の監督下だけで生活できる

日常に早く戻したあげた方が

本人(孫たち)たちのためになると思ってので

ああいう表現をしたのですが、

私たちの子育てや子どもたちの子育てを

間近で見てない人には奇異に映るかも知れません。

私たち夫婦、そして子どもたち、

そして孫たちも兎に角どんな分野にしろ

一番になること、1%ぐらいの有為の存在になること、

そんな自己実現を目指して、

自立前には「ストィック」なまでに

「自己」に厳しくということを徹底するのが

わが家のモットーなのです!

 

Tweet


夏ゼミ中学生の部スタート!

2013年7月30日 副塾長

●引き続き「熱中症対策」お願いします!

●7月29日(月)から夏ゼミ中学生の部がスタート
しました。
中3は14:00~18:05まで
中1、2は20:00~22:10まで
5教科の高校入試対策特訓と実力養成、弱点単元克服
をしています。

●特に数学は、2人態勢で指導しています。これにより
より細かな指導(1人ひとりの弱点克服指導など)が
実現しています。

●中2の授業ではクラス全体が、数量関係の等式、不等式
作りの部分と、割合(品物の○○割引とかの式での使い方)
が弱点として浮き上がりました。そこで、次回はその部分
の特訓授業を実施することにしました。

●このように、数学の指導を強化して、数学は面白い、よく
わかる!そして成績が劇的に向上した!と塾生それからそ
れを支えてくださっている保護者の皆様方に実感してもら
えるよう、今後もサポートしていきます。

Tweet


第37回全国高等学校総合文化祭が、7月31日〜8月4日、長崎県で開催されます!

2013年7月30日 代表

20130729-232444.jpg

全国高等学校総合文化祭、略して「高文祭」が

7月31日から5日間の予定で

県内各所で全部で24部門に分かれて

県内各所で開催されます。

全国から約2万人の高校生が参加する

文化部の「インターハイ」とも呼ばれる

「高校生の文化の祭典」です。

別名「しおかぜ総文祭」とも呼ばれています。

部門としては、

パレード、演劇、合唱、吹奏楽、器楽・管弦楽、日本音楽、

吟詠剣詩舞、郷土芸能、マーチングバンド・バトントワリング、

美術工芸、書道、写真、放送、囲碁、将棋、弁論、

小倉百人一首かるた、新聞、文芸、自然科学、高校生文化祭サミット、

特別支援学校、図書、JRC・ボランティア、郷土研究などです。

こんなに多彩な部門があるとは

知りませんでした。

これらを、対馬市、壱岐市、五島市、西海市、時津町、長与町、

長崎市、松浦市、佐世保市、東彼杵町、大村市、諫早市、

雲仙市、南島原市、島原市とほぼ県内全域で

開催されるようです。

詳しいことは、http://nagasaki-shiokaze.jpで

ご検索ください!

Tweet


私の原点は是心寺にあります!

2013年7月29日 代表

20130728-152621.jpg

私は高校3年生の夏休みに

物理の椋本先生から

「坐禅」は受験勉強以上に

「集中力」と「持続力」を養うことができると

伺い、その日の帰りに

是心寺によって「興禅会」という座禅会に

入門しました。

その後2学期、3学期と

「大学受験勉強」の最中も毎月3泊4日は

お寺にこもって修行を続けました。

そのお陰で今も衰えぬ

誰にも負けぬ抜群の「集中力」と「持続力」を

手に入れることが出来ました。

これは、当時第一志望としていた大学合格は

果たせませんでしたが、

それに勝る一生輝きを失わない

目に見えぬ財産として

私の心の中に脈々と生き続けています!

Tweet


レストラン松新が40年以上続いているのは?

2013年7月28日 代表

レストラン松新のオーナーである山田圭一さんとは

私が所属する多良見町商工会の派生団体である

「ビジネス交流会」で知り合うことができました。

その後お子様2人(長女のユリちゃん、長男の謙一朗君)が

みのる塾の塾生になられた後、

ビジネス交流会の活動を通じて親しくなりました。

また、川口印刷とアイ・シー・ラボが主催する

「ながプロ」に山田さんの紹介で入会してからは

個人的にご一緒する機会も増え、

親しくお付き合いするようになりました。

そんな時お話しするのは

世間話より「ビジネス」に関することが

大半です。

山田さんはよく「自分はバカだバカだ」と言われますが、

それにしても様々なことを学び取られています。

そして、感心するのは

直ぐにそれらを店の経営に

取り入れられるという行動力と実践力です。

私も大いなる刺激を受け、

特にブログやHPに力を注ぐようになったのは

山田さんの影響が強かったからだと思います。

レストラン松新

レストラン松新の横には

浜勝グループの2つの大型店舗が並んでいます。

でも、レストラン松新は

そういう劣勢をものともせず

様々な集客方法と日に日に新たな営業活動を

展開してこられました。

なかでも、私が一番感心するのは

来店されるお客様の客層が広いということと

商圏がとても広いということです。

それを可能にしている1つに

昔は無煙ロースターの焼き肉コーナーがあった

座敷の可変的な使い方でしょう。

小さな赤ちゃんから

大家族、グループでの会食など

様々なシーンで食事を楽しまれている風景を

よく目にします。

そして、来店されたお客様へのサービスにも

様々な工夫が凝らされています。

1つは、アンケートを書いてくださった方に

店の売りでもある「牛めし天国」が

抽選で当たるというものです。

また、住所を書かれた方には

官製葉書をアレンジしたものに

山田さん手書きのメッセージを添えて

発信されるという心のこもった

やりとりも継続されています。

さらには、最新の機器の導入にも積極的で

長崎特有の「タッチジン」というシステムを利用した

ポイント制度もあります。

他にも、メルマガ、HP、フェイスブックも

活用して様々な販拡活動を

展開されています。

勿論、テレビコマーシャルなども

定期的に更新されていて

「ビーフ天国、まつーしーん」という例の

コマーシャルソングは皆様が耳の底に残っていることでしょう!

兎に角、研究熱心!

彼を支える様々なサポーターが

多いのも特長の1つと言えます。

夏休みになると

小さなお子さんたちのために

登場するのが「クワガタ、カブトムシ」ですが、

忙しい彼が取りに行く訳ではありません。

彼の小中学生時代の友人が

山に取りに行って持ってきてくれるのです。

それを山田さんは

勿論無償で子供さんたちへ

プレゼントとします。

こんなサービスを考え出す店を私は知りません。

兎に角、アイディアの宝庫の

山田さんと一緒にいると

勉強にはなっても退屈することがありません。

去年は、レストラン松新の店の看板も

がらりと変わりました。

そして、照明もまばゆいばかりのLEDに!

レストラン松新 レストラン松新3

 LED照明は

「みのる塾」も山田さんに紹介してもらい、

直ぐデモをして頂いたのですが、

塾にはちょっと荷が重すぎて導入をあきらめました。

 国道34号線沿いにある

レストラン松新の看板は

様々な誘因効果があるように思います。

 一目で目に付くような

色調や照明使いで出色だと

評判です!

レストラン松新2

 今後も益々のご繁栄とご発展を

祈念してこの稿を閉じたいと思います!

Tweet


トップへ戻る

Copyright © みのる塾 All rights reserved.