みのる塾|諫早市の学習塾「夢をつくる未来をつくる !」

みのる塾
TEL:0120-43-5076
長崎県諌早市多良見町中里129-9
みのる塾

みのる塾の教育理念

みのる塾の特色

異色の経営陣

恵まれた講師陣

合格実績

アクセスマップ

 

最近の投稿

  • 原点回帰!(好奇心、知行同一、継続は力なり)
  • Only one of my life(世界は広い、しかし人生は一度だけ!)
  • Only one of my life(英国が開いたパンドラの箱?)
  • Only one of my life(アジアの街角と交通事情)
  • Only one of my life(6月12日は、二松學舍大学の松苓会の85周年記念式典が開催されました!)

カテゴリー

  • お知らせ
  • スタッフブログ
  • フォトボックス
  • 合格実績
  • 新年のフルとウルトラが!
  • 新年のフルやウルトラが!

アーカイブ

  • 2016年10月
  • 2016年9月
  • 2016年6月
  • 2016年5月
  • 2016年4月
  • 2016年3月
  • 2016年2月
  • 2016年1月
  • 2015年12月
  • 2015年11月
  • 2015年10月
  • 2015年9月
  • 2015年8月
  • 2015年7月
  • 2015年6月
  • 2015年5月
  • 2015年4月
  • 2015年3月
  • 2015年2月
  • 2015年1月
  • 2014年12月
  • 2014年11月
  • 2014年10月
  • 2014年9月
  • 2014年8月
  • 2014年7月
  • 2014年6月
  • 2014年5月
  • 2014年4月
  • 2014年3月
  • 2014年2月
  • 2014年1月
  • 2013年12月
  • 2013年11月
  • 2013年10月
  • 2013年9月
  • 2013年8月
  • 2013年7月
  • 2013年6月
  • 2013年5月
  • 2013年4月
  • 2013年3月
  • 2013年2月
  • 2013年1月
  • 2012年12月
  • 2012年11月

家庭菜園に「梅の花(Prunus mume)」が!

2013年2月7日 代表

 今日は外気温が午前中は

8゜Cと低かったのですが

2、3日前の暖かい天候に促されたのか

我が家の「梅の花」が

ちらほら開花していました。

2013.2.07 梅の花 002

 今日は風が吹いていたので

焦点がちょっとぼけていますが

雰囲気は伝わると思います。

2013.2.07 梅の花 001

 青空を背景にすると

梅の花の可憐さが一段と引き立ちます。

 ところで、学名の「Prunus mume」というのは、

「Prunus」というのが「さくら属」で

「mume」というのが、「ウメ」、

すなわち江戸時代には「ムメ」と呼んでいたのです。

 因みに、中国語では「mei」と発音しますが、

漢名の梅の字音の「め(本当はmei)」が変化して

「うめ」になったと書かれています。

 花見といえば今ではすっかり「桜」を意味するようになりましたが、

平安時代の中期以前は「梅の花」を眺めることが

「花見」だったのです。

 また、「梅雨(つゆ)」の名前の由来は、

梅の実がなる時期に雨がよく降るので

「梅雨」に「ウメ」の字が

入っているのだそうです。

 ついでに、桃栗3年、柿8年と言いますが

「梅」は何年でしょう。

 答えは、13年です。

 他にも、柚子は大馬鹿なので18年で

林檎はニコニコ25年というそうです。

 何事も時期が来ないと

実を結ばないというたとえなのです。

 短歌で直ぐに思い出すのは

菅原道真の「東風吹かば にほひおこせよ 梅の花

あるじなしとて 春な忘れそ」という歌と

紀貫之の「人はいさ 心も知らず 古里は

花(梅の花)ぞ昔の 香ににほひける」という2首

でしょうか!

Tweet


トップへ戻る

Copyright © みのる塾 All rights reserved.