みのる塾|諫早市の学習塾「夢をつくる未来をつくる !」

みのる塾
TEL:0120-43-5076
長崎県諌早市多良見町中里129-9
みのる塾

みのる塾の教育理念

みのる塾の特色

異色の経営陣

恵まれた講師陣

合格実績

アクセスマップ

 

最近の投稿

  • 原点回帰!(好奇心、知行同一、継続は力なり)
  • Only one of my life(世界は広い、しかし人生は一度だけ!)
  • Only one of my life(英国が開いたパンドラの箱?)
  • Only one of my life(アジアの街角と交通事情)
  • Only one of my life(6月12日は、二松學舍大学の松苓会の85周年記念式典が開催されました!)

カテゴリー

  • お知らせ
  • スタッフブログ
  • フォトボックス
  • 合格実績
  • 新年のフルとウルトラが!
  • 新年のフルやウルトラが!

アーカイブ

  • 2016年10月
  • 2016年9月
  • 2016年6月
  • 2016年5月
  • 2016年4月
  • 2016年3月
  • 2016年2月
  • 2016年1月
  • 2015年12月
  • 2015年11月
  • 2015年10月
  • 2015年9月
  • 2015年8月
  • 2015年7月
  • 2015年6月
  • 2015年5月
  • 2015年4月
  • 2015年3月
  • 2015年2月
  • 2015年1月
  • 2014年12月
  • 2014年11月
  • 2014年10月
  • 2014年9月
  • 2014年8月
  • 2014年7月
  • 2014年6月
  • 2014年5月
  • 2014年4月
  • 2014年3月
  • 2014年2月
  • 2014年1月
  • 2013年12月
  • 2013年11月
  • 2013年10月
  • 2013年9月
  • 2013年8月
  • 2013年7月
  • 2013年6月
  • 2013年5月
  • 2013年4月
  • 2013年3月
  • 2013年2月
  • 2013年1月
  • 2012年12月
  • 2012年11月

105kmのウルトラウォークラリーは半端じゃありません!

2014年5月5日 代表

第3回ウルトラ8佐世保島原間105kmを歩いて

第3回の「ウルトラウォークラリー」は

5月3日正午スタートで格好の晴天に支えられて無事終了しました。

この「ウルトラウォークラリー」は

毎年5月連休の3日スタートで翌日4日の正午までにゴールするという

「24時間制限」で早さと順位を競うとても過酷なレースです。

そんなレースに私は

前の主催者から通算すると

今回で9回も出場することになりました。

過去58歳の時初出場したときは

体重が77kgもあって満身創痍のゴールでしたが、

レース展開としては

今回が最も苦しい大会となりました。

去年まで3年連続で痛めた「膝痛」は

年間を通して継続した「膝周りの筋トレ」などが功を奏して

事前に痛むことはありませんでした。

だから、本来であれば「最高のパーフォマンス」が期待され、

最終調整も上手くいっていたので

内心良い結果でしめくくることができるだろうと

密かに期待していました。

「好事魔多し」というのは、

他から調子を下降する横やりが入ることを意味する言葉ですが、

私の場合は「自分」で招き入れたのかも知れません。

1 スタートしてから5km地点~10km地点までの信号待ちの際

トップグループに付いていかなかったのが

一番の敗因のように思います。

大体、同じ程度の実力者であれば

1分間に約130~150mぐらいは進んでいきます。

仮に、2分立ち止まると「260~300m」の差となり、

市街地でその距離を縮めるのはとても無理です。

ハウステンボスから南風崎駅前15km地点、

そして宮支所から右折して約5km続く「田舎道」では

先行者が見えなくなり、再度国道に出たところで

岡山の安田君、そして大崎半島入口の下では

大牟田の四宮君に抜かれ大方実力者に抜き去られたので

東彼杵の32.4kmのチェックポイントまではずっと一人旅でした。

それから後も、大村、諫早と

後続から抜かれては抜き返すという展開ではなく

淡々とマイペースで歩くというレース展開でした。

諫早市内には行って森山までもそうでした。

諫早東校から愛野の入口約75km辺りでまた中道さんに追いつかれましたが、

スピード違ったので追いつく元気はありません。

ところで、今日も時間が押してきたので

この続きはまた書きたいと思います。

Tweet


トップへ戻る

Copyright © みのる塾 All rights reserved.