みのる塾|諫早市の学習塾「夢をつくる未来をつくる !」

みのる塾
TEL:0120-43-5076
長崎県諌早市多良見町中里129-9
みのる塾

みのる塾の教育理念

みのる塾の特色

異色の経営陣

恵まれた講師陣

合格実績

アクセスマップ

 

最近の投稿

  • 原点回帰!(好奇心、知行同一、継続は力なり)
  • Only one of my life(世界は広い、しかし人生は一度だけ!)
  • Only one of my life(英国が開いたパンドラの箱?)
  • Only one of my life(アジアの街角と交通事情)
  • Only one of my life(6月12日は、二松學舍大学の松苓会の85周年記念式典が開催されました!)

カテゴリー

  • お知らせ
  • スタッフブログ
  • フォトボックス
  • 合格実績
  • 新年のフルとウルトラが!
  • 新年のフルやウルトラが!

アーカイブ

  • 2016年10月
  • 2016年9月
  • 2016年6月
  • 2016年5月
  • 2016年4月
  • 2016年3月
  • 2016年2月
  • 2016年1月
  • 2015年12月
  • 2015年11月
  • 2015年10月
  • 2015年9月
  • 2015年8月
  • 2015年7月
  • 2015年6月
  • 2015年5月
  • 2015年4月
  • 2015年3月
  • 2015年2月
  • 2015年1月
  • 2014年12月
  • 2014年11月
  • 2014年10月
  • 2014年9月
  • 2014年8月
  • 2014年7月
  • 2014年6月
  • 2014年5月
  • 2014年4月
  • 2014年3月
  • 2014年2月
  • 2014年1月
  • 2013年12月
  • 2013年11月
  • 2013年10月
  • 2013年9月
  • 2013年8月
  • 2013年7月
  • 2013年6月
  • 2013年5月
  • 2013年4月
  • 2013年3月
  • 2013年2月
  • 2013年1月
  • 2012年12月
  • 2012年11月

「Square the Circle」という意味?う~ん、考えても分から~ん!

2014年4月16日 代表

この意味は、「不可解なことを企てる」「無駄な努力をする」という意味なのですが、

「The Circle」の意味は「円」なので、

それを「Square」するというので「四角にする」ということになり、

つまり、「円を四角にする」ということから先ほどの意味が出てくるというのですが…?

これは、古代ギリシャの人たちを悩ませた

「三大作図問題」から出てきたと言われています。

その問題とは、

1 与えられた角を3等分せよ=角の三等分問題

2 与えられた立方体の体積の2倍の体積を持つ立方体を作図せよ=立方体倍積問題

3 与えられた円と等しい面積の正方形を作図せよ=円積問題

ここでいう「作図」は、定規とコンパスを

有限回使って求めたい図を描くことが求められているのです。

「定規」は、目盛りがなく、2点を結ぶ直線を描く道具。

「コンパス」は与えられた点を中心として

与えられた2点間の長さ(線分の長さ)を

半径とする円を描く道具のことと定義づけられています。

3つを解決するのに2千年以上かかったそうです。

角の3糖分問題と立方体倍積問題は

1837年にフランスの数学者ワンツェル(1814~48)によって、

円積問題は、1882年にドイツの数学者リンデマン(1852~1939)によって

作図不能とされました。

こういう経緯から、角の三等分問題、立方体倍積問題、円積問題の全てが

作図不能だと証明されたことから、

「不可解なことを企てる、無駄な努力をする」という意味として

定着するに至ったわけです!

私は「集中力」も「持続力」も抜群のものがあると自覚しているのですが

2000年も持たせることは「人間」なので

できません!

Tweet


トップへ戻る

Copyright © みのる塾 All rights reserved.