みのる塾|諫早市の学習塾「夢をつくる未来をつくる !」

みのる塾
TEL:0120-43-5076
長崎県諌早市多良見町中里129-9
みのる塾

みのる塾の教育理念

みのる塾の特色

異色の経営陣

恵まれた講師陣

合格実績

アクセスマップ

 

最近の投稿

  • 原点回帰!(好奇心、知行同一、継続は力なり)
  • Only one of my life(世界は広い、しかし人生は一度だけ!)
  • Only one of my life(英国が開いたパンドラの箱?)
  • Only one of my life(アジアの街角と交通事情)
  • Only one of my life(6月12日は、二松學舍大学の松苓会の85周年記念式典が開催されました!)

カテゴリー

  • お知らせ
  • スタッフブログ
  • フォトボックス
  • 合格実績
  • 新年のフルとウルトラが!
  • 新年のフルやウルトラが!

アーカイブ

  • 2016年10月
  • 2016年9月
  • 2016年6月
  • 2016年5月
  • 2016年4月
  • 2016年3月
  • 2016年2月
  • 2016年1月
  • 2015年12月
  • 2015年11月
  • 2015年10月
  • 2015年9月
  • 2015年8月
  • 2015年7月
  • 2015年6月
  • 2015年5月
  • 2015年4月
  • 2015年3月
  • 2015年2月
  • 2015年1月
  • 2014年12月
  • 2014年11月
  • 2014年10月
  • 2014年9月
  • 2014年8月
  • 2014年7月
  • 2014年6月
  • 2014年5月
  • 2014年4月
  • 2014年3月
  • 2014年2月
  • 2014年1月
  • 2013年12月
  • 2013年11月
  • 2013年10月
  • 2013年9月
  • 2013年8月
  • 2013年7月
  • 2013年6月
  • 2013年5月
  • 2013年4月
  • 2013年3月
  • 2013年2月
  • 2013年1月
  • 2012年12月
  • 2012年11月

私の糖質制限食!

2014年1月31日 代表

私は、『食べても太らない!「糖質ゼロ」の健康法』という

京都大学医学部卒で現在は整形外科医の釜池豊秋先生の書かれた本を

読んで以来「糖質ゼロ」からやや緩めの「糖質制限食」に

移行して日頃から「糖質制限食」を実践しています!

私は、58歳から佐世保島原105kmのウォークラリーを

8年連続で完歩し続けています!

それだけではなく、この大会では上位8位に

入ったこともあるぐらいで

一番悪かったのが初参加の58歳でした。

当時は、体重が77kgもある正真正銘のメタボでしたが

17時間17分、73位でのゴールでした。

しかし、途中脚はつるし、ゴールしたら肉刺はできていたし、

尻の皮はむけまくっていたという「満身創痍」のゴールでした。

次の年から、断食をしたり、様々なダイエット法を試みて

一時期は63kgまでにはなるのですが

美味しいものには目がないので

その都度リバウンドしていました。

そんな時期に出会ったのが釜池先生の本だったのです。

しかも、釜池先生はトライアスロンで優勝するほどのアスリートでした。

だから、一も二もなく

先生が提唱されていた「糖質ゼロの健康法」を

実践してみたというわけです。

あれからあっという間に3年近くの歳月が流れました。

それ以来、2、3kgは増えても

「糖質」を減らしただけで直ぐ元に戻すことが

出来るようになりました。

昨日と一昨日の夕食はこんなものでした。

2014.01.30 糖質制限食 001

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

2014.01.30 糖質制限食 002

2014.01.30 糖質制限食 003

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

朝は、大抵coffeeを4、5杯に

食べてもバナナなどフルーツを加える程度です。

昼もほとんど食べません。

トレーニングをした後に

たまーに家内が作ってくれている味噌汁を飲んで

塩分やミネラルを補給する程度でしょうか!

水分はちょこちょこですが、

一日に2リットルぐらいは飲んでいるでしょう。

後は、夕食まで平気です。

夕食は、写真に見られるような

タンパク質類を家内が驚くくらいタップリと摂りながら

一杯やっています。

但し、糖質類のビールは乾杯程度、

酒類・白ワインなどは飲みません。

大抵、ウイスキーか焼酎を炭酸または、

お湯割りで飲みます。

 

Tweet


トップへ戻る

Copyright © みのる塾 All rights reserved.