みのる塾|諫早市の学習塾「夢をつくる未来をつくる !」

みのる塾
TEL:0120-43-5076
長崎県諌早市多良見町中里129-9
みのる塾

みのる塾の教育理念

みのる塾の特色

異色の経営陣

恵まれた講師陣

合格実績

アクセスマップ

 

最近の投稿

  • 原点回帰!(好奇心、知行同一、継続は力なり)
  • Only one of my life(世界は広い、しかし人生は一度だけ!)
  • Only one of my life(英国が開いたパンドラの箱?)
  • Only one of my life(アジアの街角と交通事情)
  • Only one of my life(6月12日は、二松學舍大学の松苓会の85周年記念式典が開催されました!)

カテゴリー

  • お知らせ
  • スタッフブログ
  • フォトボックス
  • 合格実績
  • 新年のフルとウルトラが!
  • 新年のフルやウルトラが!

アーカイブ

  • 2016年10月
  • 2016年9月
  • 2016年6月
  • 2016年5月
  • 2016年4月
  • 2016年3月
  • 2016年2月
  • 2016年1月
  • 2015年12月
  • 2015年11月
  • 2015年10月
  • 2015年9月
  • 2015年8月
  • 2015年7月
  • 2015年6月
  • 2015年5月
  • 2015年4月
  • 2015年3月
  • 2015年2月
  • 2015年1月
  • 2014年12月
  • 2014年11月
  • 2014年10月
  • 2014年9月
  • 2014年8月
  • 2014年7月
  • 2014年6月
  • 2014年5月
  • 2014年4月
  • 2014年3月
  • 2014年2月
  • 2014年1月
  • 2013年12月
  • 2013年11月
  • 2013年10月
  • 2013年9月
  • 2013年8月
  • 2013年7月
  • 2013年6月
  • 2013年5月
  • 2013年4月
  • 2013年3月
  • 2013年2月
  • 2013年1月
  • 2012年12月
  • 2012年11月

長崎県立猶興館高校が私の母校です!

2012年12月20日 代表

 平戸城の直ぐ下にある

長崎県立猶興館高校は私の母校ですが、

「猶興」という校名が付くほど長崎県下では

とても古い歴史と伝統を誇ってたいます。

 創立は、明治13年(1880年)9月1日で

旧松浦藩主松浦詮公が

旧藩士などの子弟教育のために

「私塾猶興書院」を設立したのが始まりと言われています。

 なので、現在の長崎県立高校の中では

最も歴史の古い学校で、以来2万9千人を超す

卒業生を送り出しています。

 校名の由来は

中国の古典『孟子』巻七の尽心章句上にある

「孟子曰く、文王を待ちて、而る後に興るものは凡民なり。かの豪傑の士のごときは、

文王無しといえども猶興る。」から来ているのです!

 即ち、才知や徳のある「豪傑の士」と言われる人は

他に頼ることもなく、

文王の教えがなくても自発的に立ち上がって

善を行うことができると「自主自発」を

説いたものです。

 私たちが猶興館に通っている頃は

そんな気風が残っていて「バンカラ」が

まだ色濃く残っていた時代でした。

 今はどんな校風か分かりません。

 また、私たちが通っている頃の校舎は

今のようなコンクリ-ト作りの無機質なものではなく

石造りのような感じで廊下は木製だったように

記憶しています。

 美化しているかも知れませんが…!

 2012.12.20 猶興館 001

 昭和50年9月トヨタを辞めて大学に戻り

27歳の時に教育実習で2週間お世話になって以来

校内に足を踏み入れたことはありません。

 昭和41年3月卒業の私たちは

団塊の世代の走りで「東京支部同窓会」や「長崎支部同窓会」にお邪魔したり、

私自らが同期の「三八会(さんぱち会)」を

立ち上げたりもしましたが、

最近は平戸で4、5年おきに行われる同期会に

出席する程度になりました。

 いずれにしも、過ぎ去った過去は戻りません。

 現在は「古里は遠きにありて思ふもの」の心境に

近づいています!

2012.12.20 猶興館 004

 

Tweet


トップへ戻る

Copyright © みのる塾 All rights reserved.