みのる塾|諫早市の学習塾「夢をつくる未来をつくる !」

みのる塾
TEL:0120-43-5076
長崎県諌早市多良見町中里129-9
みのる塾

みのる塾の教育理念

みのる塾の特色

異色の経営陣

恵まれた講師陣

合格実績

アクセスマップ

 

最近の投稿

  • 原点回帰!(好奇心、知行同一、継続は力なり)
  • Only one of my life(世界は広い、しかし人生は一度だけ!)
  • Only one of my life(英国が開いたパンドラの箱?)
  • Only one of my life(アジアの街角と交通事情)
  • Only one of my life(6月12日は、二松學舍大学の松苓会の85周年記念式典が開催されました!)

カテゴリー

  • お知らせ
  • スタッフブログ
  • フォトボックス
  • 合格実績
  • 新年のフルとウルトラが!
  • 新年のフルやウルトラが!

アーカイブ

  • 2016年10月
  • 2016年9月
  • 2016年6月
  • 2016年5月
  • 2016年4月
  • 2016年3月
  • 2016年2月
  • 2016年1月
  • 2015年12月
  • 2015年11月
  • 2015年10月
  • 2015年9月
  • 2015年8月
  • 2015年7月
  • 2015年6月
  • 2015年5月
  • 2015年4月
  • 2015年3月
  • 2015年2月
  • 2015年1月
  • 2014年12月
  • 2014年11月
  • 2014年10月
  • 2014年9月
  • 2014年8月
  • 2014年7月
  • 2014年6月
  • 2014年5月
  • 2014年4月
  • 2014年3月
  • 2014年2月
  • 2014年1月
  • 2013年12月
  • 2013年11月
  • 2013年10月
  • 2013年9月
  • 2013年8月
  • 2013年7月
  • 2013年6月
  • 2013年5月
  • 2013年4月
  • 2013年3月
  • 2013年2月
  • 2013年1月
  • 2012年12月
  • 2012年11月

「秋のみのる農園フェスタ」の準備!

2013年6月6日 代表

 昨日に引き続き

今日も諫早市多良見町中里に借りている

「みのる農園」の草刈と

「秋のみのる農園フェスタ」の芋苗を

植える準備をしました。

 私が昨日行った時はこんなに草茫々でした!

 2人とも仕事の合間を縫って

やっているので仕方ありませんが

それにしても荒地という雰囲気は

いただけません。

2013.06.06 みのる農園 010

 これは、昨日草刈を始める前に撮ったものです。

 草刈をした後は、

こんな風に変わりました。

2013.06.06 みのる農園 001

 そして、今日は塾長も

ウォーキングの終わりごろ自宅に帰る途中に

やってきてくれて

耕す前の草運びとか

タマネギを収穫後の後片付けなどをやってくれたので

その後の作業がスムーズに運びました。

2013.06.06 みのる農園 004

 ところで、この耕運機は

平成12年に友人から2万円で買った中古品です。

 13年の間、不具合が出てその都度修理したのですが、

いまだに活躍していてくれる優れものです。

 一方、その後に新品(約10万円)で買った

ホンダ製の家庭菜園用の耕運機も

自宅用に置いていますが、

中里のヤンマー製の方が

ずっと調子がいいし、深く掘ることができます!

2013.06.06 みのる農園 005

 ヤンマーPMT30という機種ですが

本当にタフナ作りのようです!

 これに畝立て用のアタッチメントが付けば

鬼に金棒なのですが

畝立てだけはまだ手作業でやっています!

 作業が終わると

少しは「みのる農園」の雰囲気が

漂ってきました。

 明日以降は、

道路よりの「アヤメ」の咲いている手前まで

草刈をしなくてはなりません!

2013.06.06 みのる農園 007

 耕運機を片付けて

帰る準備をしていたら

どこから見ていたのか

小鳥が虫を啄ばみに下りてきていました。

2013.06.06 みのる農園 006

 この耕したところに

みのる塾の卒塾生保護者様から頂く

「サツマイモ」の苗を植えます。

 そして、秋になると

「秋のみのる農園フェスタ」というイベントが

開催される運びです。

 1 塾生の掘った芋は、お土産となります。

 2 収穫祭も兼ねていますので「芋煮会」もやります。

 3 今年はどういう企画になるでしょうか?

  開催を心待ちにしている塾生も

いてくれると嬉しいのですが…!

Tweet


トップへ戻る

Copyright © みのる塾 All rights reserved.