みのる塾|諫早市の学習塾「夢をつくる未来をつくる !」

みのる塾
TEL:0120-43-5076
長崎県諌早市多良見町中里129-9
みのる塾

みのる塾の教育理念

みのる塾の特色

異色の経営陣

恵まれた講師陣

合格実績

アクセスマップ

 

最近の投稿

  • 原点回帰!(好奇心、知行同一、継続は力なり)
  • Only one of my life(世界は広い、しかし人生は一度だけ!)
  • Only one of my life(英国が開いたパンドラの箱?)
  • Only one of my life(アジアの街角と交通事情)
  • Only one of my life(6月12日は、二松學舍大学の松苓会の85周年記念式典が開催されました!)

カテゴリー

  • お知らせ
  • スタッフブログ
  • フォトボックス
  • 合格実績
  • 新年のフルとウルトラが!
  • 新年のフルやウルトラが!

アーカイブ

  • 2016年10月
  • 2016年9月
  • 2016年6月
  • 2016年5月
  • 2016年4月
  • 2016年3月
  • 2016年2月
  • 2016年1月
  • 2015年12月
  • 2015年11月
  • 2015年10月
  • 2015年9月
  • 2015年8月
  • 2015年7月
  • 2015年6月
  • 2015年5月
  • 2015年4月
  • 2015年3月
  • 2015年2月
  • 2015年1月
  • 2014年12月
  • 2014年11月
  • 2014年10月
  • 2014年9月
  • 2014年8月
  • 2014年7月
  • 2014年6月
  • 2014年5月
  • 2014年4月
  • 2014年3月
  • 2014年2月
  • 2014年1月
  • 2013年12月
  • 2013年11月
  • 2013年10月
  • 2013年9月
  • 2013年8月
  • 2013年7月
  • 2013年6月
  • 2013年5月
  • 2013年4月
  • 2013年3月
  • 2013年2月
  • 2013年1月
  • 2012年12月
  • 2012年11月

山の幸、海の幸…「旬を愛でる」!

2013年4月23日 代表

 この時期旬を愛でる「山の幸」と言えば、

たらの芽、コゴミ、ワラビ、ゼンマイ、タケノコなどの山菜が挙げられます。

 中でも私が好きなのは、

ワラビやタケノコです。

 実は小長井町田原に竹林を持っていて

何時もこの時期はタケノコを取りに出かけるのですが

今年は年度末の3月から新年度4月にかけて

「数学」の新たなチャレンジに追われたり、

新年度塾生オリエンテーションの資料に忙殺されたりしていて

小長井まで筍掘りに行く暇がありませんでした。

 しかし、先週私の友人のO氏が

小長井の竹林まで「筍掘り(事前に相談有り)」に

行ってくださいました。

 そして図らずもその「おすそ分け」があったお陰で

1年ぶりに旬の「筍」を味わうことが出来ました。

 私の所有する小長井の竹林は

竹林の地下水脈に小長井町の水道取水口があるほど

きれいな水が流れているためか

ものすごく上質な「タケノコ」が取れるところです。

 先般、O氏が行かれたところ

誰も盗掘した跡が見受けられず、

しかも囲いの柵ができていたとの報告がありました。

 私が行くと、「筍」だけでなく

ワラビが自生する私の土地もありますので

「ワラビ」も採ってくるのですが、

ウルトラウォークラリーが終わるまで

行けそうにありません。

 「海の幸」については、

最近はとんと「釣り」に行かなくなりましたので

この時期近海で何が取れているのか知りません!

 4月末から5月初めにかけては

サクラダイ、ハシリ鰹などでしょうか?

 そう言えば、昨日は多良見の山崎鮮魚さんから

山崎君お勧めの「天然ヒラメの刺身」、「天然ヒラメのアラ」、

そして「天然ぶりのホルモン」を買って帰りました。

 彼の店に行けば

時化たとき以外は新鮮で上質な「旬の魚」を

買うことが出来ます。

 私は家内任せにせず自分で調理できるので、

時には丸ごと買って帰って

三枚におろすところから始めたりもします。

 兎に角、魚は無駄にするところがないので

「丸買い」がお勧めです!

 また、諫早市内には長崎日大時代の教え子たちが

数多く居酒屋、焼き鳥屋、肉屋など

様々な店を経営していますので

「酒の肴」のヒントはいろいろと教えてもらえて

重宝しています。

 「老いては子に従え」ではなく、

退職したら「優秀な教え子たちのアドバイスに従え」だと思う

昨今です!

 この原稿は、朝一度アップしたのに消えていたので

2回目書き直したものです!

 2度あることは、3度はありません!

Tweet


トップへ戻る

Copyright © みのる塾 All rights reserved.