みのる塾|諫早市の学習塾「夢をつくる未来をつくる !」

みのる塾
TEL:0120-43-5076
長崎県諌早市多良見町中里129-9
みのる塾

みのる塾の教育理念

みのる塾の特色

異色の経営陣

恵まれた講師陣

合格実績

アクセスマップ

 

最近の投稿

  • 原点回帰!(好奇心、知行同一、継続は力なり)
  • Only one of my life(世界は広い、しかし人生は一度だけ!)
  • Only one of my life(英国が開いたパンドラの箱?)
  • Only one of my life(アジアの街角と交通事情)
  • Only one of my life(6月12日は、二松學舍大学の松苓会の85周年記念式典が開催されました!)

カテゴリー

  • お知らせ
  • スタッフブログ
  • フォトボックス
  • 合格実績
  • 新年のフルとウルトラが!
  • 新年のフルやウルトラが!

アーカイブ

  • 2016年10月
  • 2016年9月
  • 2016年6月
  • 2016年5月
  • 2016年4月
  • 2016年3月
  • 2016年2月
  • 2016年1月
  • 2015年12月
  • 2015年11月
  • 2015年10月
  • 2015年9月
  • 2015年8月
  • 2015年7月
  • 2015年6月
  • 2015年5月
  • 2015年4月
  • 2015年3月
  • 2015年2月
  • 2015年1月
  • 2014年12月
  • 2014年11月
  • 2014年10月
  • 2014年9月
  • 2014年8月
  • 2014年7月
  • 2014年6月
  • 2014年5月
  • 2014年4月
  • 2014年3月
  • 2014年2月
  • 2014年1月
  • 2013年12月
  • 2013年11月
  • 2013年10月
  • 2013年9月
  • 2013年8月
  • 2013年7月
  • 2013年6月
  • 2013年5月
  • 2013年4月
  • 2013年3月
  • 2013年2月
  • 2013年1月
  • 2012年12月
  • 2012年11月

ヴェトナムでの食事は、行き当たりばったり!

2013年3月24日 代表

 最初慣れないうちは、

間違いのないところという意味で

レストランに入ります。

 しかし、たいていの場合外国人が多く行くようなレストランは

経験上外れが多いように思います。

 今回3月7日にホーチミンに着いた日は

教え子の堀山君の居酒屋「肴屋(あてや)」だったので

和食中心でした。

 翌日8日は堀山君から紹介されていた

コンダオ島というところへ単身ホーチミンから

プロペラ機に乗って午後2時ごろホテルに到着しました。

 コンダオ島はまだ未開発のリゾート地なので

「コンダオリゾートホテル」以外は外国人は泊まらないようです。

 しかし、私は費用節約もあり

ネットで見つけた「アンダオホテル」というこじんまりとしたホテルに

泊まりました。

 ここは、夕食もなければ朝食も自分のところで

出さないということなので安かったのだと思います。

 しかし、そのためバイクは安く借りれたし

近くの屋台街も発見できました。

 屋台に出かけたのは

2日目のことです。

 初日の夜は、ホテル近くで

外国人が多く集まりそうなレストランへ行きました。

 2013.3. ヴェトナムの食事 0302013.3. ヴェトナムの食事 016

 メニューを見て適当に選んで出てきたのがこれです。

 ヴェトナムはウィスキーとかワインは結構高いので、

旅行期間中は郷に入れば郷に従えで

一番安いビール(タイガービールかバーバーバー)を

飲んでいました。

 そのため、帰国して体重を量ったら4kgぐらいオーバーしていました。

 

 

 

 そして、次の日の昼は矢張り

コンダオ島で一番外国人客で賑わう「コンダオリゾートホテル」も

知らないといけないだろうと思い出かけていきました。

 流石島一番のリゾートホテルだけあって

施設設備も客層も違うということが実感できました。

2013.3. ヴェトナムの食事 009

 私はテラス席(中は予約客や宿泊客だけ)に案内されたのですが、

やはり客層は良い感じがしました。

2013.3. ヴェトナムの食事 007

 調度品からして違うでしょう!

 ビール以外に頼んだのは英語で「フォー」と言ったのですが、

どういう訳か出てきたのはどう見ても日本の「インスタントラーメン」でした!

 今までにもヴェトナムのレストランでも何度となく食事をしていますが、

こういう料理を見たのは初めてでした。

2013.3. ヴェトナムの食事 011

 お口直しに、ビールは如何ですか?

2013.3. ヴェトナムの食事 010

 でも、ビールだけはちゃんと冷蔵庫で冷やしてあるのか

ヴェトナムでは珍しく「氷」を持ってきませんでした。

 そして、この日の夕方は

バイクを乗り回して探していた屋台に

いそいそとというか、満を持して出かけたのは

言うまでもありません。

2013.3. ヴェトナムの食事 013

  矢張り私には屋台が一番似合うのでしょう。

 ヴェトナム語は全然分からないので

適当に指差してオーダーします。

 ビールは世界共通でしょうから飲むのに不自由しません。

2013.3. ヴェトナムの食事 017

2013.3. ヴェトナムの食事 018

 適当に頼んでいると普通の人は

病気になるのではと思うのでしょうが

現地の人が美味しそうに食べているのを食べない手はないというのが

私の考えです。

 病気になったときはそれまでよー!

 まあ、今までそれで病気になったことがないから

よほどの冒険をしない限り大丈夫だというのが私の自信となっています。

 コンダオ島では、市場も覗いてみました。

 流石に食料品は日常の必需品だけあって

朝ともなると島のあちらこちらから

バイクで買いに来ているような感じでした。

2013.3. ヴェトナムの食事 005

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

2013.3. ヴェトナムの食事 002

2013.3. ヴェトナムの食事 001

2013.3. ヴェトナムの食事 004

2013.3. ヴェトナムの食事 003

 ここまでは大体想定の範囲内ですが、次の写真は如何でしょうか?

 魚をさばいているおばさんが魚と同じ調理台に草履を履いたまま上がっているのには

流石の私もちょっと驚きました。

2013.3. ヴェトナムの食事 006

 というコンダオでの3日間でした。

 3月10日にホーチミンに戻って

夕方のフライト待ちで次は

ダナンへ向かいました。

 ダナンはコンダオ島と違って土地勘が少しは働く町なので

ホテルに着いて夕方になると

昼間探しておいた街角の屋台に

予め買って置いたタイガービールを持って

食べに行きました。

 おばさん、長女、長男でやっている店です。

 屋台と言っても「露天商の屋台」です。

 でも、人気があるのか私がいた小一時間の間に

ひっきりなしにお客さんで賑わっていました。

 ここでは、隣で食べている人や

後から来た人と同じやつを頂戴といって

オーダーしました。

 ここの屋台は今回の中では

一番私の舌に合っていたように思います。

2013.3. ヴェトナムの食事 015

 次の日の11日は、朝のトレーニングが終わると

去年中村さんやタンさんと出かけた路地裏のレストランを

先ず探しに出かけました。

 午後2時ごろだったと記憶しています。

 まだ、店は開いていませんでした。

2013.3.10、11 ダナン 010

 前にも書いたとおり、

写真のバイクから降りている方が

この店のオーナーで米国人です。

 バイクを運転していた方が奥さんで

ヴェトナム人です。

 そのオーナーから営業開始時間は

午後3時からと伺いほっとして

一旦ホテルに引き上げました。

  それから夕闇が迫ってくる午後6時ごろから

その店にご出勤です。

 昼間とガラッと雰囲気が変わります!

2013.3. ヴェトナムの食事 021

 そして、店の中で一人だけ英語の達者な女の子に適当に頼んで

持ってきてもらったのが、こんな料理です。

2013.3. ヴェトナムの食事 027

2013.3. ヴェトナムの食事 026

 私が入ったのは早かったみたいで

後から地元お客さんがだんだん増えてきました。

 もう少し遅れてはいれば

右隣のほうに座っていた現地の人たちが

食べているものと同じものを注文したのですが…!

 そのお客様たちは私が腹一杯になってから

来店されたので時既に遅しでした。

 同じレストランでも外国人相手のお店より

こういう感じのレストランが私の好みに合っています。

 気取らずに美味しいものと

お酒が飲めれば良いと思います。

 できれば、そのに気の会う仲間が欲しいところです!

2013.3. ヴェトナムの食事 020

 最後にヴェトナムという国は、

ブラジルについで2番目のコーヒー生産国だと

ご存知でしたか?

 そのため、ホーチミンだろうと、ダナンだろうと、ハノイだろうと、

あるいは田舎町であろうと、

いたるところに「カフェ」があります。

 次の写真はコンダオ島で撮ったものですが、

ここはちょっと立派です。

 普通は、町のそこかしこに大から小まで

さまざまな「コーヒーショップ」が

根付いています。

 日本よりコーヒー店は多いでしょう!

2013.3. ヴェトナムの食事 023

2013.3. ヴェトナムの食事 024

2013.3. ヴェトナムの食事 029

 今回は、食べ物編飲み物編でした!

Tweet


トップへ戻る

Copyright © みのる塾 All rights reserved.