みのる塾|諫早市の学習塾「夢をつくる未来をつくる !」

みのる塾
TEL:0120-43-5076
長崎県諌早市多良見町中里129-9
みのる塾

みのる塾の教育理念

みのる塾の特色

異色の経営陣

恵まれた講師陣

合格実績

アクセスマップ

 

最近の投稿

  • 原点回帰!(好奇心、知行同一、継続は力なり)
  • Only one of my life(世界は広い、しかし人生は一度だけ!)
  • Only one of my life(英国が開いたパンドラの箱?)
  • Only one of my life(アジアの街角と交通事情)
  • Only one of my life(6月12日は、二松學舍大学の松苓会の85周年記念式典が開催されました!)

カテゴリー

  • お知らせ
  • スタッフブログ
  • フォトボックス
  • 合格実績
  • 新年のフルとウルトラが!
  • 新年のフルやウルトラが!

アーカイブ

  • 2016年10月
  • 2016年9月
  • 2016年6月
  • 2016年5月
  • 2016年4月
  • 2016年3月
  • 2016年2月
  • 2016年1月
  • 2015年12月
  • 2015年11月
  • 2015年10月
  • 2015年9月
  • 2015年8月
  • 2015年7月
  • 2015年6月
  • 2015年5月
  • 2015年4月
  • 2015年3月
  • 2015年2月
  • 2015年1月
  • 2014年12月
  • 2014年11月
  • 2014年10月
  • 2014年9月
  • 2014年8月
  • 2014年7月
  • 2014年6月
  • 2014年5月
  • 2014年4月
  • 2014年3月
  • 2014年2月
  • 2014年1月
  • 2013年12月
  • 2013年11月
  • 2013年10月
  • 2013年9月
  • 2013年8月
  • 2013年7月
  • 2013年6月
  • 2013年5月
  • 2013年4月
  • 2013年3月
  • 2013年2月
  • 2013年1月
  • 2012年12月
  • 2012年11月

Coffee Break or Tea Time?

2013年12月10日 代表

私は前にも書きましたとおり、

圧倒的に「Coffee」を嗜む派なのですが、

コーヒーより歴史が古いのは

どうやら「TEA」のようです。

コーヒーは朝一で飲むことが多いので

「目覚ましの特効薬」でしょうか?

私は、毎朝まず「CAFE TIME」からスタートします。

朝食や昼食は原則的には摂りませんので、

夕方までにコーヒー、ヨーグルト、お茶で過ごすことが

習慣になっています。

それに対して「ティー」は

「心と体を癒す妙薬」と言われ、

茶葉を選び、色を愛で、香りを楽しむ、

あるいはお気に入りのカップで

味わったりします。

そういう蘊蓄について書いた本を

三省堂の福澤いずみさんが紹介されていましたので

抜粋してみました。

①『紅茶スパイ』       サラ・ローズ著     2010年 原書房

②『牧師館の殺人』      アガサ・クリスティー著 1930年 ハヤカワ文庫

③『マザー・グース』        谷川俊太郎著     1841年 講談社文庫

④『英国ティーカップの歴史』 Cha Tea教室著 2012年 河出書房新社

私は、お茶は詳しくありませんが

小さい頃から親戚の「臥牛窯」に出入りしていたお陰で

器はある程度目が効く方だと思いますので、

そちらの方から「お茶」を再度見直してみたいと

考えています。

そんなヒントを与えてくれたのが

三省堂の福澤さんだったというわけです。

皆様も読まれてみては如何でしょうか?

どうやら珈琲よりも奥が深いようです!

Tweet


トップへ戻る

Copyright © みのる塾 All rights reserved.