みのる塾|諫早市の学習塾「夢をつくる未来をつくる !」

みのる塾
TEL:0120-43-5076
長崎県諌早市多良見町中里129-9
みのる塾

みのる塾の教育理念

みのる塾の特色

異色の経営陣

恵まれた講師陣

合格実績

アクセスマップ

 

最近の投稿

  • 原点回帰!(好奇心、知行同一、継続は力なり)
  • Only one of my life(世界は広い、しかし人生は一度だけ!)
  • Only one of my life(英国が開いたパンドラの箱?)
  • Only one of my life(アジアの街角と交通事情)
  • Only one of my life(6月12日は、二松學舍大学の松苓会の85周年記念式典が開催されました!)

カテゴリー

  • お知らせ
  • スタッフブログ
  • フォトボックス
  • 合格実績
  • 新年のフルとウルトラが!
  • 新年のフルやウルトラが!

アーカイブ

  • 2016年10月
  • 2016年9月
  • 2016年6月
  • 2016年5月
  • 2016年4月
  • 2016年3月
  • 2016年2月
  • 2016年1月
  • 2015年12月
  • 2015年11月
  • 2015年10月
  • 2015年9月
  • 2015年8月
  • 2015年7月
  • 2015年6月
  • 2015年5月
  • 2015年4月
  • 2015年3月
  • 2015年2月
  • 2015年1月
  • 2014年12月
  • 2014年11月
  • 2014年10月
  • 2014年9月
  • 2014年8月
  • 2014年7月
  • 2014年6月
  • 2014年5月
  • 2014年4月
  • 2014年3月
  • 2014年2月
  • 2014年1月
  • 2013年12月
  • 2013年11月
  • 2013年10月
  • 2013年9月
  • 2013年8月
  • 2013年7月
  • 2013年6月
  • 2013年5月
  • 2013年4月
  • 2013年3月
  • 2013年2月
  • 2013年1月
  • 2012年12月
  • 2012年11月

105km、8年間のチャレンジで見えたもの!

2013年5月6日 代表

     佐世保島原105kmで開催された「第2回ウルトラウォークラリー」は、

以前の「イチマルゴウォークラリー」と言っていた時から通算すると

今回で8回連続で完歩したことになる。

     そこで、その軌跡をちょっと振り返ってみたい。

先ずは、回数•年齢•順位•記録•体重を見てみよう。

回数  年齢  順位    記録     体重

1    58   73   17:17   77

2    59    22    15:28         63

3    60   15   15:14   63

4    61       14     14:41         64

5    62   11   14:45         66

6    63   21     14:52         67

7   64       8   15:06   73

8   65    12   15:29   61  

     ウォーキングは50歳から始めていたが、

毎日の日課として取り組み始めたのは

3年前の63歳の時からである!

   一日も休まず、文字通り「年中無休」でやっている!

   また、一方で様々な食事制限にも

取り組んできた。

   ちょっと油断すると太る体質なので

朝食抜きは10年以上続けているし、

断食も何度も試みた経験がある。

     その中で一番効果絶大だったのが

釜池豊秋先生の『糖質ゼロの健康法』いう本に啓発されて

実践した「糖質」を断つことによる減量だった。

    何と一時的には中2時代の59kgまで下がったが、

今は61~63kgぐらいを安定的に維持している。

しかし、64歳の去年は大会直前に左膝を、

65歳の今年は大会1ヶ月前に右膝を痛めており、

「両膝周辺」の筋肉の衰えが顕著になっていた。

そのため、今回は両膝をかばった歩きをしることにした。

 また、夜間歩行になった後にハンディLEDライト(固定式ライトは使用)を

使わなかったことが原因してか

3度の転倒で「左手小指」を骨折してしまった。

 過去8回のデータからみると、

「順位や記録」と「年齢」との相関関係は余りなさそうである。

 それ以上に考慮したのは、

 ①体重を軽くして脚の負担を減らす

 ②腰から下の筋肉を万遍なく鍛える

 ③上半身の筋肉も鍛えて肩を使った歩きを実現する

などということである。

 次に述べる「筋肉痛」は、

終った当日ではなく、翌日5日になって判明した。

 蹴り足として使った「前脛骨筋」、

そして腕を大きく振ったことによる

「上腕二頭筋(表)」「上腕三頭筋(裏)」、

肩も大きく動かしたようで「僧帽筋」「三角筋」なども

悲鳴を上げて筋肉痛に見舞われた!

 また、脇腹の筋肉である「外腹斜筋」や「腹横筋」も

筋肉痛になった。

 以上のようなことから

今回のウルトラウォークラリーでは

上半身を万遍なく利用して歩いたことが証明された!

 因って、「ハンディLED照明」を

使わなくて転倒し骨折したこと以上に

上半身主動によるフォームの採用で

最後まで膝痛に見舞われなかったことと

ラスト1kmに入ってから2人の先行ウォーカーを

交わすことができたという

驚異的な粘りが何よりの収穫となった!

また、このことは

今後のトレーニングメニューの改善や

弱点克服の示唆を与えてくれた!

 これを「怪我の功名」と言うのであろう!

 

Tweet


トップへ戻る

Copyright © みのる塾 All rights reserved.